フィードバック HUBとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フィードバック HUBの意味・解説 

フィードバック Hub

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 09:51 UTC 版)

フィードバック Hub
開発元 Microsoft Corporation[1][注 1]
最新版
1.1811.108622.0[1][注 2]
対応OS Microsoft Windows 10 バージョン 16299.0 以降[2]
Microsoft Windows 11 バージョン 22000.0 以降[3]
サイズ 計5.68MB[1][注 3]
サポート状況 24時間365日
公式サイト support.microsoft.com/en-us/windows/send-feedback-to-microsoft-with-the-feedback-hub-app-f59187f8-8739-22d6-ba93-f66612949332 
テンプレートを表示

フィードバック Hub(フィードバックハブ、: Feedback Hub)とは、Windows 10Windows 11における問題の報告や機能の提案をマイクロソフト社に直接フィードバックできるMicrosoft Storeで提供されているUWPアプリの1つである。

アプリのバージョン1.1811.108622.0[1]では、翻訳の修正も可能となっている。

機能

以下、アプリのバージョン1.1811.108622.0[1]の情報である。同様に、アプリ内用語については太字で、サインアウトされた状態で制限される機能については下線を引くことにする。

基本は、大きく「ホーム」「フィードバック」「ランゲージ コミュニティ」ページからなる。

ホーム

起動時に表示される画面である。俗に言うスタートページといえる。各機能やヘルプ、Windows Insiderの案内がある。

また、PCやWindows 10の評価もここから行える。

フィードバック

「すべてのフィードバック」ページと「マイ フィードバック」ページについて

  • 前者
    • すべてのユーザーのフィードバックが一覧化されるため、賛成票を投じることができる。
    • 新しいフィードバックの追加ページはここから表示できる(後述)。
  • 後者
    • 自分のフィードバックや、賛成票を投じたフィードバックが一覧化される。
  • 両者
    • それぞれのフィードバックの一覧からは、フィードバックの要約を最後まで、より詳細な説明 (オプション)を途中まで読んだり、カテゴリ・サブカテゴリの種類や個別のページのコメント数を確認できる。
    • 検索ボックスが設けられ、並べ替え・フィルター・デバイス・カテゴリ・サブカテゴリを選択して表示されるフィードバックを絞り込める。
    • それぞれのフィードバックを選択すると、個別のページが表示され、投稿者やカテゴリ・サブカテゴリ、デバイス、最後の賛成票が投じられた日の情報を確認でき、コメントの内容を読むことができる。また、長々としたより詳細な説明 (オプション)を最後まで読むことができる。

「コレクション」について

  • 同様のフィードバックをグループ化したものである。

「下書き」ページについて

  • 新しいフィードバックの追加ページを中断した、入力中にクラッシュした場合に現れる。後者の場合はWindowsの通知が来るようになっている。

「新しいフィードバックの追加」ページについて

「お客様のフィードバック」→「カテゴリ」→「情報の追加情報」という手順で構成されている。

  • お客様のフィードバック
    • フィードバックの要約にはタイトル、より詳細な説明 (オプション)には詳細を入力する。前者は必須である。
  • カテゴリ
    • 提案か問題かを選択する(ラジオボタン)。
    • 適切なカテゴリ・サブカテゴリを選択する。カテゴリ候補が作成されることもある。
  • 情報の追加情報

すべて必須ではない。しかし、マイクロソフト社がより理解を深められるようにするためにも選択しておくと良いだろう。

  • カテゴリで問題を選択した場合、「この優先順位を高い重大度として設定する」チェックボックスや、「問題を最も適切に説明しているのは次のどれですか?」ラジオボタンの項目が増える。
  • 添付ファイル (オプション)からは、スクリーンショットの添付・ファイルの添付・問題の再現ができる。問題の再現は、デスクトップアプリのステップ記録ツールを利用している。
  • 「これは、テキストの翻訳または表示方法に関する問題です。」チェックボックスは該当しているのなら、「フィードバックの投稿時に作成された診断と添付ファイルのローカル コピーを保存します」チェックボックスは必要ならばを選択する。

その他の機能

高度な診断

(アプリ)を友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?

Windows 10でアプリの使用中に、不定期的にWindowsの通知にてアプリの評価が求められることがある。外観はホームから行える「PC の評価」や「Windows 10 を評価する」を選択した後に表示されるページと同じものになっている。Google Chromeなどの他社製アプリの評価も求められる場合もある。

Insider版限定機能

ランゲージ コミュニティ

元々は個別のアプリケーションであった。アプリのバージョン1.1811.108622.0[1]では、フィードバック Hubと完全に統合していない。言語が英語 (米国) の場合は別の言語を追加する必要がある。

以下、フィードバック Hubアプリのバージョン1.1811.108622.0[1]の情報である。同様に、アプリ内用語については太字で、サインアウトされた状態で制限される機能については下線を引くことにする。

大きく「概要」「投票」「履歴」タブからなる。

概要

俗に言うスタートページといえる。各機能の案内がある。

投票

ユーザーが提案した翻訳が元の物とどれが適確かを考えて投票する機能である。どれも相応しくない場合は翻訳の追加ができる[注 4]

履歴

「投票」ページの履歴・動向が一覧化される。状態は「レビュー中」「選択されていません」「実装用に選ばれました」「翻訳が実装されました」の4種類がある。

脚注

注釈

  1. ^ 実際は「発行元」と表記。
  2. ^ 実際は「バージョン」と表記。
  3. ^
    明細
    アプリ 0バイト
    データ 5.68MB
    合計使用量 5.68MB
  4. ^ ランゲージ コミュニティアプリのバージョン2.1902.20641.0に存在した [不快感を与えるコンテンツとしてフラグを付ける] 機能は実装されていない。ただし、フィードバック Hubの「履歴」タブの種類には反映される。

出典

  1. ^ a b c d e f g [設定] → [アプリ] → [アプリと機能] → [フィードバック Hub] を選択→ [詳細オプション] → [仕様] 一覧より。
  2. ^ Microsoft Sroreの [システム必要条件] より。
  3. ^ Microsoft Sroreの [システム必要条件] より。

外部リンク

フィードバックHub

両方


フィードバック HUB

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:24 UTC 版)

Microsoft Windows 10」の記事における「フィードバック HUB」の解説

Microsoft開発チーム不具合情報要望直接送ったり、他者フィードバック賛成票やコメント投じる事ができる。元々は Insider Program 限定機能であったが、Insider 以外のアカウントでも利用できる(機能若干差異あり)。英語以外フィードバック基本的に機械翻訳経由して担当送られるが、意味不明場合話者仲介する場合もある。

※この「フィードバック HUB」の解説は、「Microsoft Windows 10」の解説の一部です。
「フィードバック HUB」を含む「Microsoft Windows 10」の記事については、「Microsoft Windows 10」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィードバック HUB」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「フィードバック Hub」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィードバック HUB」の関連用語

フィードバック HUBのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィードバック HUBのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィードバック Hub (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMicrosoft Windows 10 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS