ビグラングとは? わかりやすく解説

ビグ・ラング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 01:50 UTC 版)

ビグロ」の記事における「ビグ・ラング」の解説

OVA機動戦士ガンダム MS IGLOO -黙示録0079-』に登場型式番号AdAmmunition Depot可搬補給廠を意味している。 開発はU.C.0079年12月からスタートア・バオア・クー攻防戦直前完成した制御ユニットにはビグロ後期型属す6号機使用放棄されていた計画の中から1週間使用可能なものを選択しAdユニット急造した。本機は「機動前線橋頭保」に分類される。本来、その大推力をもって一撃離脱戦法で戦うビグロに大質量コンテナ接続したため、ビグロ利点だった機動性大きく損なわれた。 武装・装備 Adユニット 胴体部分MS用の武装満載した武器庫となっており、MSやモビルポッドをクレーン用いて1機ずつ格納し補給および応急修理を行うことが可能。そのため、ビグロ・ユニット本体操縦室内には通常の操縦系統のほかに補給整備マニピュレーター操作系統が増設されている。表面装甲は「スカートシェル」と呼ばれ、オッゴの着艦搬送ゴンドラ備えられている。 推進器には「弩級装甲ブースター」を使用。これは元々、月からの大質量物打ち上げ用に開発されたもので、推進剤重元素用いた大出熱核ロケットエンジンとなる。このブースター表面には対ビーム防御施されていたとされる大出力メガ粒子砲 ビグロ・ユニット本体装備される出力系の向上によって威力増強されており、劇中では遠距離からサラミス級3隻を一撃薙ぎ払う破壊力示した。。 ビーム攪乱弾発射筒 スカートシェルに装備される。1基につき30発のビーム攪乱弾を発射しサラミス級宇宙巡洋艦メガ粒子砲に対して十分な防御力発揮する。 3連装大型対(宇宙)艦ミサイル スカート・シェルに装備される宇宙艦艇撃破可能な威力有しサラミス撃沈する事も可能。ビーム攪乱弾発射筒とともに状況に応じて換装可能な装備前面ガトリング砲 本来ビグロには搭載されていなかった追加兵装。ビグロ・ユニット正面左側搭載されている。 劇中での活躍 第3話登場当初乗員にはモニク・キャディラック特務大尉予定されていたが、彼女が(弟のエルヴィン・キャディラック曹長戦死したショックによる)戦闘神経症により任務遂行不可能と判断されたため、急遽乗員任命され技術士官オリヴァー・マイ技術中尉の手によってア・バオア・クー攻防戦にて投入されエリア一角である「Eフィールド」の防衛従事する実戦経験皆無パイロットによる未熟な操作にもかかわらず最初にして最後実戦において少なくともボール6機、ジム2機、マゼラン級戦艦1隻、サラミス級巡洋艦5隻というエース上の大戦果を挙げ最終的に撃破されるも高い性能を示す。 この後連邦軍建て直しのために一時撤退した隙をついて、実戦におけるモビルポッド・オッゴへの補給修理にも成功する。オッゴがビグ・ラング周辺に集まるのを目撃した連邦軍パイロットは、同機を「ドラム缶親玉」と揶揄する。 漫画版2巻戦雲に光を見た」にも、ビグ・ラングと思われる機体シルエットで1シーンのみ登場する

※この「ビグ・ラング」の解説は、「ビグロ」の解説の一部です。
「ビグ・ラング」を含む「ビグロ」の記事については、「ビグロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビグラング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ビグラングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビグラングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビグロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS