ヒカリゴケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヒカリゴケの意味・解説 

光苔

読み方:ヒカリゴケ(hikarigoke)

ヒカリゴケ科コケ

学名 Schistostege pennata


ヒカリゴケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/17 09:18 UTC 版)

ヒカリゴケ
ヒカリゴケ(浅間山麓、2014年9月)
分類
: 植物界 Plantae
: マゴケ植物門 Bryophyta
: マゴケ綱 Bryopsida
亜綱 : マゴケ亜綱 Bryidae
: シッポゴケ目 Dicranales
: ヒカリゴケ科 Schistostegaceae
: ヒカリゴケ属 Schistostega
: ヒカリゴケ S. pennata
学名
Schistostega pennata (Hedw.) F.Weber et D.Mohr[1]
和名
ヒカリゴケ

ヒカリゴケ(光苔、学名Schistostega pennata (Hedw.) F.Weber et D.Mohr[1])は、ヒカリゴケ科ヒカリゴケ属コケで、1科1属1種の原始的かつ貴重なコケ植物である。その名が示すように、洞窟のような暗所においては、わずかな光をよく反射するため金緑色(エメラルド色)に光るように見える(発光生物ではない)。

特徴

分布・生育環境

北半球に分布し、日本では北海道本州中部地方以北に、日本国外ではロシア極東部やヨーロッパ北部、北アメリカなどの冷涼な地域に広く分布する。洞窟や岩陰、倒木の陰などの暗く湿った環境を好む。日本の自生地にはマッカウス洞窟(北海道目梨郡羅臼町)、長野県佐久市光前寺(長野県駒ヶ根市)、群馬県嬬恋村浅間山溶岩樹型)、吉見百穴埼玉県)、北の丸公園東京都)などがある。

形態

ヒカリゴケのの細部

小型のコケ植物で配偶体(茎葉体)は1cm程度。は披針形で、朔柄は5mm程度で直立し、先端につくは球形。原糸体胞子から発芽した後の糸状の状態)は、一般的な蘚類が持つ糸状細胞の他に、直径15μm程度の球状であるレンズ状細胞を多く持つ。

光反射の仕組み

ヒカリゴケは自力で発光しているのではなく、原糸体のレンズ状細胞が暗所に入ってくる僅かなを反射することによる。またレンズ状細胞には葉緑体が多量にあるため反射光は金緑色(エメラルド色)になる。

人類との関係

生育環境の変化に敏感で、僅かな環境変化でも枯死してしまうほどに脆い存在である。そのため生育地である洞窟の開発や大気汚染、乾燥化などの影響を大きく受けて、その個体数は減少し続けていると言われており、絶滅が危ぶまれている。日本ではその生育地の大部分は国立公園内にあり、採取は規制されているほか、国や地方自治体により天然記念物に指定されている。

保護上の位置づけ

日本では環境省により、レッドリストの準絶滅危惧(NT)の指定を受けている[2]

準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ヒカリゴケ”. BG Plants 和名-学名インデックス(YList). 2015年6月19日閲覧。
  2. ^ 環境省報道発表資料『哺乳類、汽水・淡水魚類、昆虫類、貝類、植物I及び植物IIのレッドリストの見直しについて』、2007年8月3日。
    2000年発行のレッドデータブックまでは絶滅危惧I類。
  3. ^ 樋口正信, 村田和彦, 伴邦教「東京都北の丸公園のヒカリゴケ」『蘚苔類研究』第10巻第8号、日本蘚苔類学会、2012年、 253-254頁、 doi:10.24474/bryologicalresearch.10.8_253

参考文献

  • 岩月善之助 「ヒカリゴケ」『週刊朝日百科 植物の世界136 コケ植物1 セン類』岩槻邦男ら監修、朝日新聞社、1996年、108-109頁。
  • 加藤陸奥雄沼田眞・渡部景隆・畑正憲監修『日本の天然記念物』講談社、1995年3月20日、1101頁、ISBN 4-06-180589-4
  • 環境庁自然環境局野生生物課編『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物 植物II(維管束植物以外)』財団法人自然環境研究センター、2000年、ISBN 4-915959-72-4

関連項目

外部リンク


ヒカリゴケ(片山裕介・国沢一誠)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 19:09 UTC 版)

サキよみ ジャンBANG!」の記事における「ヒカリゴケ(片山裕介国沢一誠)」の解説

片山ロック・リーコスプレをし「ロック・リー片山」としてコーナーなど出演国沢うちはイタチ扮し時折出演する出演頻度高く2012年3月9日放送分にて行われたTシャツデザイン対決では、ザリパイ描いた絵にメインメンバー(アッキーナ・アメパイ・ザリパイ・ブック船長とともに2人書かれている

※この「ヒカリゴケ(片山裕介・国沢一誠)」の解説は、「サキよみ ジャンBANG!」の解説の一部です。
「ヒカリゴケ(片山裕介・国沢一誠)」を含む「サキよみ ジャンBANG!」の記事については、「サキよみ ジャンBANG!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒカリゴケ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒカリゴケ」の関連用語

ヒカリゴケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒカリゴケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒカリゴケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサキよみ ジャンBANG! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS