パーコレーターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パーコレーターの意味・解説 

パーコレーター【percolator】

読み方:ぱーこれーたー

濾(こ)し器のついたコーヒー沸かし器。


パーコレータ

(パーコレーター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 00:28 UTC 版)

電気式パーコレーター
内部の器具を並べたところ

パーコレータは、コーヒー抽出する器具の一種。または、この器具を用いたコーヒーの抽出方法のこと。1827年フランスで考案され、特に西部開拓時代アメリカで普及した[1]。一見すると普通のポットのようであるが蓋を開けると中には運動会の玉入れに使うようなが入った構造を持つ。

抽出方法

  1. 篭の部分に、粗挽きにしたコーヒー豆を入れる。
  2. 篭より少し下まで水を入れる。
  3. 火にかけて沸騰させる。
  4. 蓋にある透明なつまみ部分から見えるコーヒー液の色を見ながら、時間を見計らって火を止めて抽出終了とする。

抽出原理

パーコレーターの概念図

支柱部分は足の長い漏斗を逆さまにしたような形をしている。水が沸騰し蒸発すると、篭の下の空間の圧力が上がり[注 1]水面を押し下げ、支柱の中に貯まっている湯を押し上げる。支柱の中を押し上げられた湯は間欠泉のように上部から噴き出す。その熱湯が篭にあるコーヒー豆に降りかかり抽出が行われる。

粉を通過して抽出されたコーヒー液は下に落ちて、再び下の湯に混ざる。そして再度支柱から吹き上がり篭内の豆にかかる。これを繰り返すことで抽出が進む。また、蓋にあるつまみ部分はガラスアクリル樹脂など透明プラスチックで出来ていて、パイプから噴き出した熱湯が内側に当たるようになっている。抽出が進むほど蓋に吹きつける湯の色が濃くなってくるので好みの色(濃さ)になった時点で火を止め、篭部分を取り除き通常のポットとして注ぐ。

特徴・欠点・用途

他の抽出手段のようにコーヒーフィルターを使わないこと、構造が簡単なため故障が少なく洗浄も楽であることが特徴。ただし覗き窓に吹き上がる湯の色だけで最適な抽出具合を計るにはかなりの経験がいる。薄味から濃い味まで自在に調節出来るのが利点であるが、それは毎回抽出具合が安定しない欠点でもある。また抽出されたコーヒー液が常に直火で加熱されつづけた状態になるため、コーヒーに含まれる成分が酸化して味覚上の劣化が起きるとして、味覚面で低く評価するコーヒー愛好家も見られる。

このような背景から、本格的なコーヒーショップではまず見ることがないが、手軽さと頑丈さからアウトドアでよく使われる。

一度に3〜5人分を作れる500〜700ml程度のサイズが普及している。

脚注

注釈

  1. ^ 圧力を逃がさないため、篭は蓋のような形をしている。

出典

  1. ^ パーコレーター | 珈琲タイム”. coffee-effect.com. 2022年9月15日閲覧。

関連項目


「パーコレーター」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーコレーター」の関連用語

パーコレーターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーコレーターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
UCCUCC
(C) 2025 UCC UESHIMA COFFEE CO.,LTD. All Rights Reserved
UCC上島珈琲コーヒー用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーコレータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS