パーコールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パーコールの意味・解説 

パーコール【PARCOR】

読み方:ぱーこーる

partial auto-correlation》⇒パーコール方式


パーコール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/16 23:41 UTC 版)

パーコール不連続密度勾配遠心による赤血球の分画。右は正常赤血球、左は熱帯熱マラリア原虫に感染した赤血球。原虫のステージによって感染赤血球の比重が異なり、各層に分離される[1]

パーコール(Percoll)は遠心分離において効率的な密度勾配を作成するための試薬である。1978年に Pertoft らによって報告され[2]、以降生化学医学細胞生物学等の各分野で利用されている。主に特定の細胞細胞小器官ウイルス等を遠心分離で単離するために用いられる。パーコールは、ポリビニルピロリドン(PVP)でコートされた直径 15-30nm のケイ酸コロイド粒子(含水率23%)より成る。パーコールは他の密度勾配の基質と比較して粘性が低く、浸透圧が小さく細胞毒性を持たないために実験操作に適している。

「Percoll」はGEヘルスケア登録商標である。

生殖補助医療における利用

パーコールはかつて生殖補助医療英語版(ART)において、体外受精人工授精の際に密度勾配遠心によって精液から精子を分離するために用いられていた。しかし1996年、(当時パーコールの製造元であった)ファルマシア社は、「パーコールは実験目的でのみ利用されるべきであり、臨床に使うべきではない」とする書簡を医療機関に送った。ファルマシア社はパーコールを精子分離のための製品としては展開しておらず、そのような臨床向けの製品はファルマシア社の製品をサードパーティーが再パッケージ化し、販売していたものだった。アメリカ食品医薬品局の警告状によれば、未確認ながら PVP は精子に損傷を与える可能性があり、またパーコールの特定のロットには高レベルのエンドトキシンを含むものが確認されているとの事であった。エンドトキシンは重度の炎症発熱を引き起こし得るため、後者の問題は精子に限らず患者の体内に戻す全ての細胞について憂慮される問題であった。これらの報告を受け、ART に用いられる密度勾配の基質は他のコロイドに変更された[3]

脚注・参考文献

  1. ^ Rüssmann L, Jung A, Heidrich HG (1982). “The use of percoll gradients, elutriator rotor elution, and mithramycin staining for the isolation and identification of intraerythrocytic stages of plasmodium berghei”. Z Parasitenkd 66 (3): 273-280. doi:10.1007/BF00925344. PMID 6177116. 
  2. ^ H. Pertoft, T.C. Laurent, T. Laas and L. Kagedal (1978). “Density gradients prepared from colloidal silica particles coated by polyvinylpyrrolidone (Percoll)”. Anal. Biochem. 88 (1): 271-282. doi:10.1016/0003-2697(78)90419-0. 
  3. ^ Mortimer D (2000 May-Jun). “Sperm preparation methods.”. Journal of Andrology 21 (3): 357–66. PMID 10819443. http://www.andrologyjournal.org/cgi/reprint/21/3/357 2010年5月5日閲覧。. 

「パーコール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーコール」の関連用語

パーコールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーコールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーコール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS