バニャムレンゲの語源・起源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バニャムレンゲの語源・起源の意味・解説 

バニャムレンゲの語源・起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/02 01:26 UTC 版)

バニャムレンゲ」の記事における「バニャムレンゲの語源・起源」の解説

バニャムレンゲとは、「ムレンゲの人たち」という意味である。(ムレンゲは後述するように土地の名前で、ウヴィラの西側高原地帯にある。)牧畜暮らしており、ルワンダ語を話す。同じツチ住民であっても後述する1964年暴動支持したバニャルワンダと自分たちは違うということ政治的に主張するために自ら「バニャムレンゲ」を名乗るようになった同時に自分たちが外国人ではないと主張する目的もあった。現在のコンゴ東部にある南キブ州に住む小集団で、一般的にはコンゴ植民地化される前にやってきたと考えられている。ただ、その時期についてははっきりしておらず文献によって異なる。19世紀あるいは1880年代と書くものもあれば、17世紀、あるいは18世紀から19世紀と書くものもある。一方でバニャムレンゲコンゴにやってきたのは、コンゴ植民地化された後のことであるという主張研究もある。南キブ州にやってきたのは、19世紀終わりころのことである。最初は、フレロ族支配地域(Chefferie des Bafulero)のレメラ(Lemera)周辺住み着いたが、その後更に西の高地進み1881年から1884年にはヴィラ支配地域(Chefferie des Bavira)のガリエ(Galye)にたどり着いたものもいた。この年(コンゴ植民地化された1885年以前であるという点)とたどり着いた場所は、後年政治問題化した、バニャムレンゲコンゴ国民として法律認められるかどうか関係しており重要である。第一次コンゴ戦争勃発する以前は、ブカヴから南に離れた高地定住していた。 バニャムレンゲ起源については、ルワンダ住んでいた者が移住した家系もあれば、ブルンジ起源であるとするものもあり、一定ではない。ルワンダ起源家系説明では、ルワンダムワミ、ルワブギリ(Rwabugiri、1853-1895)の虐待から逃れるために19世紀後半になってルワンダ脱出したというものや、それ以前ムワミによる弾圧から逃れてきた、あるいは1896年のルクンシュ(Rucunshu)・クーデター後抑圧逃れてやってきたという。(1895年にルワブギリが死去した後、王位をめぐる政争内戦発展し長期化した。これは、ルワンダブルンジでは公には王が後継者指名しないことが伝統になっていたことが原因である。2つ家系、アベエガ(Abeega)家とアバニギニャ(Abanyiginya)家の間で内戦展開され1896年にアベエガ家がクーデター勝利した。このクーデターでアバニギニャ家や、親アバニギニャ家の者が多数虐殺され難民となって北部東部逃げ出していった。ルクンシュという名は、ルワブギリが埋葬された場所にちなんでいる。)バニャムレンゲ大部分ルワンダ起源のようだが、一部にはブルンジ起源の者もいて、その他にも、シ族(Bashi)が起源の者やコンゴ自由国時代の「テテラ族(Batetela)の反乱」で奴隷となった者が起源の者もいた。 いずれにしてもバニャムレンゲの数は少なく大部分ツチ族一部フツ族だったが、このフツもやがてツチ変わっていったため、グループ内の社会的緊張消えていった。なお、1959年1964年1973年にはルワンダ難民バニャムレンゲ共同体流入している。 植民地時代資料口伝から言えることは、バニャムレンゲは、現在のウヴィラ(Uvira)地域住んでいたフレロ族Fulero(フリロ(Fuliro)、あるいはフリイル(Furiiru)と言われることもある)のムワミ支配下にあったということである。 フレロのムワミルワンダ人に土地貸しその代わりムワミ家畜貢物として献上することで当初両者の関係良好だった。こうして、ルワンダ人は標高1,800メートルにあるムレンゲと呼ばれる土地定住するようになった。ムレンゲはこれらルワンダ人にとって事実上首都のようになり、低地に住むフレロはこのルワンダ人をバニャムレンゲと呼ぶようになった。これがバニャムレンゲという名のそもそもの由来である。 しかし、1924年ころにフレロのムワミ、モコガブウェ(Mokogabwe)が見返りとなる家畜の数を増やしたため両者の関係悪化した1970年代バニャムレンゲ調査したJ.デペルシン(J.Depelchin)によれば、この時以来バニャムレンゲはフレロを信用できない部族だと考えようになったようだという。

※この「バニャムレンゲの語源・起源」の解説は、「バニャムレンゲ」の解説の一部です。
「バニャムレンゲの語源・起源」を含む「バニャムレンゲ」の記事については、「バニャムレンゲ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バニャムレンゲの語源・起源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バニャムレンゲの語源・起源」の関連用語

バニャムレンゲの語源・起源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バニャムレンゲの語源・起源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバニャムレンゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS