コンゴ国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コンゴ国の意味・解説 

コンゴ

(コンゴ国 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 21:28 UTC 版)

コンゴ川とその流域
現在コンゴを名乗る2国

コンゴ (Congo, Kongo) は、中部アフリカの地域。バントゥー語で「山」を意味する[1]

現在は3か国に分割されている。

地形

住民

コンゴ人が居住する。

歴史

1395年ごろから1914年まで、コンゴ王国が繁栄していた。

15世紀末のポルトガルを嚆矢にヨーロッパ列強が進出し、末期には分割植民地化された。

コンゴ共和国

  • 1882年 - フランス領コンゴ成立
  • 1901年 - ガボンを編入
  • 1903年 - 中央コンゴ (Moyen-Congo) と名を変え、ガボンを再分離する。
  • 1910年 - 他のいくつかのフランス植民地と共にフランス領赤道アフリカとして統合。
  • 1960年 - コンゴ共和国として独立(コンゴ民主共和国とは別国としての独立)
  • 1970年 - コンゴ人民共和国に改名
  • 1991年 - コンゴ共和国に名を戻す。

コンゴ民主共和国

カビンダ

  • 0000年 - ポルトガル領コンゴ
  • 0000年 - ポルトガル領西アフリカの一部
  • 0000年 - ポルトガル領アンゴラの一部
  • 1951年 - アンゴラ海外県の一部
  • 1972年 - アンゴラ州の一部
  • 1975年 - アンゴラ共和国が独立。アンゴラ領カビンダとなる。

出典

  1. ^ 本保正紀 (1995), “コンゴ共和国”, 外国地名由来辞典, 能登印刷出版部 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

コンゴ国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンゴ国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS