ハノーファー協定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハノーファー協定の意味・解説 

ハノーファー協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 15:12 UTC 版)

第二次シュレージエン戦争」の記事における「ハノーファー協定」の解説

大王にとって、1745年以降この戦争目的シュレージエン領有保障され和平獲得することにあった。ゆえに以後プロイセン軍行動全て和平交渉良い影響与えようという目的沿って行われた会戦勝利した後、大王は再びデュ・ムーランやヴィンターフェルト部隊送って国境山地回復させたが、主力でもって敗走した連合軍追撃し撃滅しようとはしなかった。これはのちの軍事史家からはしばしば批判されたことであるが、大王追撃見送ったその理由は、一つにはこの時代戦争それ自体ナポレオン戦争の頃とは異なり追撃重視しなかった(できなかった)ことにあり、いま一つプロイセン軍兵站整備未だ前年損害回復しておらず、準備なくベーメン踏み込め前年二の舞なりかねなかったからである。 補給態勢整えたプロイセン軍は、6月中旬から山を越えてベーメン北東部エルベ上流域進出しケーニヒグレーツ連合軍対峙した。会戦敗北後ケーニヒグレーツまで撤退し、そこに留まっていカール公子は、自軍ケーニヒグレーツの南、エルベ川東岸エルベとオドラに挟まれ要害の地に置いて防御固めていた。対す大王6月18日、オドラ北岸ケーニヒグレーツ北東に陣を構えた両軍陣地はすぐに会戦転じることのできるほど接近していたが、カール公子会戦訴えるような戦意はなく、大王意図もあくまでオーストリア軍プレッシャーをかけることにあったこのため戦闘は起こらなかった。 大王ホーエンフリートベルクの戦いの後、さっそくイギリス和平交渉始めるよう働きかけていた。ホーエンフリートベルクより先の5月11日にはフォントノワの戦いにおいてイギリスオーストリアオランダ連合軍フランス軍敗北しており、イタリア方面においてもフランス・スペイン連合優勢で、1745年夏の戦況は春とは大きく変わってオーストリア側に分があった。ケーニヒグレーツ睨みあいを続けてイギリスとの交渉進展を待つその間に、大王ナッサウを上シュレージエン増派してエステルハージ軍を押し戻すよう命じ一方でマクデブルクの老デッサウ軍にはザクセン国境示威行動を行わせ、ザクセン戦争から離脱させよう図ったケーニヒグレーツ対陣し1カ月も経つと、プロイセン軍土地周辺物資消費しつくしてしまい、新し別の土地に移らなければならなかった。7月20日プロイセン軍エルベ左岸渡河してクルム中心にピストリッツからエルベまでの領域占領し、なお交渉進展待ったこの間ザクセン軍は本国状況危機感じ部隊多く帰還させたが、オーストリア軍にはなおしばらく動きはなかった。 この頃フランスは、プロイセン要求応えることなくドイツ戦局について関心を示すことがなかった。神聖ローマ皇帝選出会議を開くフランクフルト当時フランスコンティ軍が押さえていたが、このフランクフルト確保のためにオーストリアトラウン軍が前進してくると、コンティ軍は戦闘回避してライン左岸撤退してしまった。当時両国の間ではもうほとんど連携行われなかった。 一方イギリスは、ネーデルラント方面での戦況劣勢に加えてフランスチャールズ僭王の上支援画策中との報告寄せられていたことから、プロイセンオーストリア講和斡旋することに再び前向きになっていた。8月26日ハノーファーでの最終交渉結果和平1742年ブレスラウ条約元にすること、和平成立の際にはプロイセンフランツ・シュテファン皇帝即位認めることを条件に、イギリスオーストリアとの講和斡旋を行うという内容のハノーファー協定を結んだ

※この「ハノーファー協定」の解説は、「第二次シュレージエン戦争」の解説の一部です。
「ハノーファー協定」を含む「第二次シュレージエン戦争」の記事については、「第二次シュレージエン戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハノーファー協定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハノーファー協定」の関連用語

ハノーファー協定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハノーファー協定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二次シュレージエン戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS