ハウジングファーストの原則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハウジングファーストの原則の意味・解説 

ハウジングファーストの原則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/20 04:45 UTC 版)

ハウジングファースト」の記事における「ハウジングファーストの原則」の解説

ハウジングファースト起源は、1988年アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスTanya Tull(www.partnering-for-change.org)のBeyond Shelter開始され家族のためのハウジングファーストプログラムである。このプログラム子供がいるホームレス家族急増したことに対応するために開始された。この家族向けハウジングファーストアプローチには、児童安全に関す徹底的なスクリーニング評価含まれており、子供が現在危険にさらされているという徴候がある場合家族賃貸住宅に移すことはしなかった。家族向けハウジングファーストプログラムを受けている場合賃貸住宅引っ越す前、引越し中、引越し後に様々なサービス利用できるが、サービスへの参加居住要件ではない。また、子どもがいる世帯に対しては、住居だけではなく適切なサービスモニタリング提供するため、自宅訪問外来治療地域につなぐことが行われる。 同様の試み1992年ニューヨークで開始された。ニューヨーク大学医学部精神科教授Sam Tsemberis博士Pathways to Housing設立した。この団体慢性的に住まいがない人を支援対象としており、「住まいを持つことは基本的な人権である。アルコールその他の物質乱用していたとしてもこの権利否定されるものではない」という考え持っているため、物質乱用断っていること、また、断つ努力をすることを住居提供の交換条件にしなかった。 ハウジングファーストは、ホームレス経験している個人家族のために、できるだけ早く恒久的手頃な価格住宅提供しその上で地域ベースとした生活支援サービス社会的つながり提供することで、彼らが居住状態を維持し路上へ後戻り避けることを手助けする例えば、アメリカ合衆国住宅都市開発省(HUD:United States Department of Housing and Urban Development)が後援しているハウジングファーストプログラムでは、ただ住宅提供するだけではなく利用者包括的なケースマネジメントサービスも提供する。ケースマネジメントによって、ホームレスだった利用者安定した住まい方ができるようになり、自己決定自助の力が促進される。このハウジングファーストプログラムを通じて提供される住居は、恒久的手頃なものであり、利用者収入30%を家賃として払うことになる。 ハウジングファーストは、Pathways to Housing前例となったように、障害依存症のある人も対象とし、2つHUDプログラムによってサポートされている。支援付き住宅プログラムShelter Plus Care Programである。Pathwaysのハウジングファーストモデルは、米国薬物乱用精神衛生管理庁によってエビデンスに基づく実践として認められている。 ハウジングファーストプログラムは、地域散在型または集合住宅型で実施される地域散在型ハウジングファーストプログラムでは、居住者地域の中であちらこちらにある住宅割り当てられる。このモデルでは、1つの場所に参加者集めて住まわせるではなく、広い地域の中で居住者取りまとめることになる。集合住宅型のハウジングファーストプログラムでは、居住者一つ建物敷地内において個室割り当てられる。このモデルでは、多数あるいは全ての参加者1つの場所に集める。地域散在型と集合住宅型のハウジングファーストプログラムの両方で、居住者様々な医療福祉サービスリハビリテーションを受ける選択肢を持つ(強制ではない)。 まとめると、ハウジングファーストの原則は以下のようになる居住者は、治療受入れ治療コンプライアンス前提とすることなしに、路上シェルターからすぐさま住宅入居する住宅提供者は、ロバスト支援サービス居住者もたらす義務がある。これらのサービスは、強要ではない、アサーティブ関与前提とする。 借家継続支援サービスへの参加左右されてはならない。 本アプローチ対象は、当該地域において、様々な障害持ち様々な意味で脆弱なホームレス状態にある人である。 依存症に対してはハームリダクションアプローチを採用し、完全な節制義務はしない。そして同時に住宅提供者は、居住者リカバリーサポートしなければならない居住者法律の下で賃借保護得られるようにする。 このアプローチでの住宅提供は、集合住宅型で行うことも地域散在型で行うこともできるハウジングファースト慢性的にホームレス状態にある人をなくすための「ベストプラクティス」として、ホームレスに関する米国閣僚理事会(USICH: United States Interagency Council on Homelessness)によって支持されており、米国内様々な都市実施されている。USICHはハウジングファーストを「慢性的なホームレス状態をなくす10年計画」の重要な要素であると強調している。

※この「ハウジングファーストの原則」の解説は、「ハウジングファースト」の解説の一部です。
「ハウジングファーストの原則」を含む「ハウジングファースト」の記事については、「ハウジングファースト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハウジングファーストの原則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハウジングファーストの原則」の関連用語

ハウジングファーストの原則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハウジングファーストの原則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハウジングファースト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS