ネットワークにおける匿名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ネットワークにおける匿名の意味・解説 

ネットワークにおける匿名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 04:13 UTC 版)

匿名」の記事における「ネットワークにおける匿名」の解説

インターネット一般に普及する以前に盛んであったパソコン通信においては通常各個に対して一つID発行されていた。この環境では、IDをもちいずに書き込みなどの活動をすることは困難であったまた、通常書き込み者のID他者にわかるようになっていた。 そのような流れから、パソコン通信参加していた者の間ではインターネット上でハンドルのもとで自身発言行為責任を負うのがネチケットとされることがあった。しかしながら一般人の間にもインターネットの利用普及するにつれ、パソコン通信経験のない者が増え日本では例え巨大匿名掲示板・「2ちゃんねる」(後の「5ちゃんねる」)の台頭もあって、自身固有のハンドル名使わず活動する匿名行動広く見られる基本的にインターネット発言や行動をした場合技術面本格的に追及すれば接続しているユーザIPアドレスなどはほぼ判明してしまうが、特定のサーバ対し多大な負担掛けてダウンさせるなどといった極端な荒らし行為や、特定の人物への殺害予告などの犯罪をおこなう可能性匂わせる発言、また自らの犯罪行為体験について赤裸々に語るなどといった犯罪関わるような発言をしない限りは、他のユーザから追及を受ける・正体あばかれるという危険性基本的に少ない。そのため一般的にインターネットでは自分正体明かさぬままに発言や行動ができるものだと思われており[要出典]、それがチャット電子掲示板他人への誹謗中傷繰り返す者の発生を招くなどの犯罪温床作り出している、という意見もある。なお、犯罪予告に関して2011年2月に、新宿駅前に通り魔殺人起こす、との匿名による殺害予告対し警察翌日には犯人特定して逮捕した事例[出典無効]など、匿名によるインターネット上で秘匿性限られたものになってきている。 匿名での発言は「自身行為責任を負う意志のないこと」を表しているとして、匿名あるいは実質匿名であるハンドル(「名無しさん」「通行人」「通りすがり」のたぐい、または「あああ」などその場限り捨てハンドル)の使用を、明確に禁じコミュニティもある。また、ソーシャル・ネットワーキング・サービスというかたちで、既存参加者信頼できる人物の新規参加認める[要出典]かたちで、責任ある発言維持しようとするコミュニティ出現している。 また逆に2ちゃんねる4chanなどの掲示板群では「特別の理由が無い限りユーザ匿名書き込む事が基本となっており、発言の内容一貫性持たせる必要が出てきた場合は、その発言者が(トリップなど、他者から識別できることが担保できる形での)ハンドル名乗る例がある。

※この「ネットワークにおける匿名」の解説は、「匿名」の解説の一部です。
「ネットワークにおける匿名」を含む「匿名」の記事については、「匿名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネットワークにおける匿名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネットワークにおける匿名」の関連用語

ネットワークにおける匿名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネットワークにおける匿名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの匿名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS