ナバルデウスとは? わかりやすく解説

ナバルデウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 21:00 UTC 版)

古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の記事における「ナバルデウス」の解説

別称大海龍(だいかいりゅう)/(亜種)皇海龍(こうかいりゅう) 登場作品(原種):MH3/MH3G/MH4/MH4G 登場作品(亜種):MH3G 作品中分類古龍目深龍亜目ナバルデウス科 全長:約5837.2センチメートル全高:約3576センチメートル テーマ曲深淵朔望移動時)/月震戦闘時深海住処にする純白巨大古龍水牛のような、横に伸長し上方反り返った巨大な角が頭部左右から生えており、角の大きさ左右異なる。また、前脚ヒレ状に小さく後脚海獣のようなヒレ状に変化し尻尾遊泳用尾鰭になっているなど、水中生活に特化した形態をしている。胸は体毛覆われ腹側一部上顎部分には「神秘発光体」と呼ばれる水色発光器官を持つ。興奮すると腹と前足黒く変色し発光器官赤色発光する深海生息しており、時折呼吸のために海上浮上するが、髭や体表大量藻類共生させており、それを発光器官体表発光バクテリア光源にして光合成行わせることで酸素補充しているため、一度呼吸で数か月の間は海中での活動が可能とされている。 MH3およびMH3Gでは、モガの古い伝承に「深海棲む光る巨人」として紹介される作中において、モガ襲った地震地鳴り正体は、片方の角が異常発達して気が立ったナバルデウスが、モガ真下にある海底遺跡侵入し、角を地盤打ちつけことによるのだったとしている。作中では、モガを守るためにプレイヤーがナバルデウスの潜む海底遺跡赴くシナリオとなっている。 ナバルデウスの討伐海中で行う。巨体による突進や、大きく仰け反って口から大量海水吸い込み圧縮し帯状水流にして吐き出す激流ブレス」という攻撃を行う。 MH3Gでは亜種登場する。黒い身体金色体毛と2本の角を備える。角は左右共に均一な大きさ発達し左右の角は部位破壊が可能である。数百生きたことで体表発光バクテリア増殖し光合成での酸素供給量が増加したことで呼吸のため海面に出る必要がなくなり深海定住した個体であるという設定である。また、発光影響金色体色となったとされている。亜種固有の攻撃として、横方向への激流ブレス掃射や、遺跡の上部および下部への移動後に行うブレス掃射加わっている。原種クエストのみ登場するが、亜種集会場クエストでの多人数プレイが可能である。

※この「ナバルデウス」の解説は、「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の解説の一部です。
「ナバルデウス」を含む「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の記事については、「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナバルデウス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナバルデウス」の関連用語

ナバルデウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナバルデウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古龍種 (モンスターハンターシリーズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS