チャンネル番号についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チャンネル番号についての意味・解説 

チャンネル番号について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 21:59 UTC 版)

讀賣テレビ放送」の記事における「チャンネル番号について」の解説

毎日放送#チャンネル番号について」も参照 大阪地区アナログテレビ放送の第10chである。既に開局していたOTV(現・朝日放送テレビ。6ch)、既に設立されていた大関西テレビ放送(現・関西テレビ放送。8ch。ただし、本局より3ヵ月後に開局)に続く大阪地区割り当てられ民放3・4波目チャンネル巡りNJB(現・MBSテレビ)、近畿教育文化テレビ及び関西教育文化放送との競願になり事態硬直した際、NOTV側は兵庫県姫路地区NHK向けに割り当てられていた第2ch大阪地区振り向けることを提案。これが通って当時4ch送信されていたNHK大阪放送局は第2ch割り当てられることになり、大阪地区民放に2波、空いた4chと第10chが準教育局として免許与えられることになった。しかし教育専門局2社の処遇巡り当時郵政大臣であった田中角栄MBSとNOTVにそれぞれ合併するよう示唆したのに対し、NOTVが断固拒否した次いで教育2社が合併してMBSテレビとNOTVのいずれか合併することとなり、押し付けあった挙句NOTVはキー局日本テレビ放送網東京)と同じ第4ch断念する代わりに単独開局の道を選び第10chを割り当てられた。MBSは若いチャンネルである第4ch獲得条件教育局合併することを呑んだ1988年開局30周年記念して10マーク」を正式導入した。過去にはチャンネル番号因み阪急電鉄十三駅に「ここは13じゅうそうテレビ10」の広告(すでに当時から10マーク存在していた)を掲示していたことがあるまた、地上デジタル放送におけるリモコンキーID在阪他局同様にアナログ放送チャンネル番号引き継ぎ10」としたことで、前述通りアナログ親局10chの民放唯一10」を採用しただけでなく、NNN/NNS系列のみならず4大系列唯一2番号採用した局でもある。

※この「チャンネル番号について」の解説は、「讀賣テレビ放送」の解説の一部です。
「チャンネル番号について」を含む「讀賣テレビ放送」の記事については、「讀賣テレビ放送」の概要を参照ください。


チャンネル番号について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:49 UTC 版)

毎日放送」の記事における「チャンネル番号について」の解説

讀賣テレビ放送#チャンネル番号について」も参照 大阪地区アナログテレビ放送の第4chは元々NHK大阪放送局総合テレビ使用していた。既に開局していた大阪テレビ放送(OTV)(現・朝日放送テレビ。6ch)、既に設立されていた大関西テレビ放送(現・関西テレビ放送。8ch)に続く大阪地区割り当てられ民放3・4波目チャンネル巡り大阪讀賣新聞系の新大阪テレビ放送(NOTV)(開局直前讀賣テレビ放送(YTV)に改称)、近畿教育文化テレビ及び関西教育文化放送競願になり事態硬直した際、NOTV側は兵庫県姫路地区NHK向けに割り当てられていた第2ch大阪地区持ってくることを提案。これが通って2chNHK大阪アナログ総合)に割り当てられることになり、更に大阪地区には民放へ2波、第4chと第10chが準教育局として免許与えられることになった。 しかし教育専門局2社の処遇巡り当時郵政大臣であった田中角栄MBS・NOTVにそれぞれ合併するよう示唆したのに対し、NOTVが断固拒否した次いで教育2社が合併してMBS・NOTVのいずれか合併することとなり、押し付けあった挙句MBSは第4ch獲得条件教育局合併することを呑み、NOTVはキー局日本テレビ(NTV)(東京地区を含む関東広域圏)と同じ第4ch断念する代わりに単独開局の道を選んだ。このことが腸捻転解消までの東京地区大阪地区NTV系NET系チャンネル番号系列ベース逆転することとなった腸捻転解消後はさらにTBS系チャンネル番号異なることとなり、東京地区大阪地区チャンネル番号一致するのはフジテレビ系のみとなったMBSが第4ch選択した理由は、当時テレビ受像器多くチューナーが6chまでしかないのが多く、端の番号に当たる第10chは営業政策上不利といわれたことと、従来NHKテレビ使用していたために視聴者になじみがあったことによるもの。 開局以降MBSは「4マーク」を導入する等で4を強調していた。腸捻転ネットワーク解消され1975年4月改編ではザ・ドリフターズ起用した4月から4チャンネルだヨ!全員集合!!(以下、全員集合という)」のキャッチコピー用いていた。こうして、「4チャンネル」が定着していたこともあり、デジタルテレビ放送リモコンキーIDも「4」になった(他の在阪広域局揃ってアナログと同じリモコンキーID使用)。 リモコンキーIDの「4」はほかに、福岡県RKB毎日放送同様の理由で「4」が使われる。またMBSRKB以外のJNN系列局リモコンキーIDHBCTBCMBCが「1」、RCCtysNBCRKKOBSRBCが「3」、CBCが「5」、その他16局はTBSキー局)・IBCMROアナログ放送チャンネルと同じ「6」が使用される。 なおリモコンキーIDの「4」は原則として多く日本テレビ系列使用しているが、同じ在阪広域局及び日本テレビ系列準キー局讀賣テレビ放送リモコンキーIDアナログ放送チャンネル親局と同じ「10」を使用される。 「全員集合#ネット局」および「8時だョ!全員集合#1975年」も参照

※この「チャンネル番号について」の解説は、「毎日放送」の解説の一部です。
「チャンネル番号について」を含む「毎日放送」の記事については、「毎日放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チャンネル番号について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャンネル番号について」の関連用語

チャンネル番号についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャンネル番号についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの讀賣テレビ放送 (改訂履歴)、毎日放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS