総合テレビのチャンネル番号について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:20 UTC 版)
「NHK大阪放送局」の記事における「総合テレビのチャンネル番号について」の解説
開局当初のNHK大阪総合(毎日放送がAM単営ラジオ局の新日本放送時代)は、4chで送信されていた。 チャンネル番号が変更されたきっかけは、毎日放送と讀賣テレビ放送の周波数割り当てに対して正力松太郎がNHK大阪総合を4chから2chへ変更し讀賣テレビ放送を日本テレビと同じ4chにするよう提案したからであった。 詳細は「毎日放送#チャンネル番号について」および「讀賣テレビ放送#チャンネル番号について」を参照 近畿2府4県内の新聞テレビ欄やテレビ雑誌でもNHK総合は「2」と表記されていた。近畿1府4県内のあるケーブルテレビ局では大阪総合の再送信廃止を機に地元のNHK総合を2chに変更したケースもある。 大阪府外の近畿1府4県で大阪局を受信できない場合(Eテレと民放を中継局から受信する区域)、地元のNHK総合は大概リモコンを「2」に設定されていた。 例えば兵庫県の場合、神戸市北区西部・三田市・丹波・播州(神戸市垂水区、西区を含む)・但馬ではNHK神戸総合のリモコンを「2」としていた。
※この「総合テレビのチャンネル番号について」の解説は、「NHK大阪放送局」の解説の一部です。
「総合テレビのチャンネル番号について」を含む「NHK大阪放送局」の記事については、「NHK大阪放送局」の概要を参照ください。
- 総合テレビのチャンネル番号についてのページへのリンク