ターイフ合意とは? わかりやすく解説

ターイフ合意

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:33 UTC 版)

レバノン内戦」の記事における「ターイフ合意」の解説

この一方で和平求め動き見られサウジアラビア仲介内戦終結し国家再建目指すターイフ合意(英語版)(名称はサウジアラビア都市名因む)が国会議員団によって1989年採択される。当初この合意への調印各派民兵組織指導者シリア消極であったが、サウジアラビア説得によりシリア賛成周り民兵組織ヒズボラ、親イスラエル南レバノン軍アウン派などを除いて多く組織承諾その後ヒズボラ消極賛成にまわり、南レバノン軍合意そのもの黙殺。そして、アウン派はこの合意への同意頑なに拒否した1988年、アミーン・ジェマイエル大統領任期満了となったが、元来イスラム教ポストである首相にマロン派であるアウン任命していた。この直後に、アミーンレバノンから亡命同然にアメリカへ移住一時的に大統領空位となる異例事態となったシリアは、反シリア派であるアウン首相就任拒絶し伝統的に首相輩出しているスンナ派からサリーム・フッス(英語版)を首相に就任させた。そして、シリア支配地域であるベッカー高原のラヤクにある事実上休眠状態に陥っていた空軍基地国会議員召集させ、名家出身政治家であるルネ・ムアワド(英語版)を大統領就任させた。 この結果、反シリア派のアウン首相」と、ターイフ合意を旗印としたムアワド大統領二重権力存在する事態となった。だが、後者影響力少なくベイルート東南のバーブダにある大統領府アウン派が占有しており、ムアワド側はベッカー高原を出る事すらままならず遂に1989年11月22日車爆弾によるテロ暗殺された。後継には海軍のエリアス・ハラウィ(英語版)が就任しシリアバックアップの下、アウン派と対峙していくことになっていく。 アウン派は、キリスト教徒徹底抗戦呼びかけた。しかし、イラククウェート占領経て湾岸戦争突入して支援途絶、またイラクから支援受けていた事から、アメリカなどはムアワド及びハラウィ政権正当性認め外国からのアウン派への支援絶たれた。さらにLF含めた民兵組織解体中央集権体制樹立目論むアウンと、LF主導マロン派国家樹立目指すジャアジャア対立し連合軍決裂した。この結果元来戦闘少なかったベイルートジュニエにおいても、マロン派同士戦闘発生したまた、イラクアウンに対してマロン派支配地域からシリア首都ダマスカス射程圏内に入れソ連製短距離対地ロケットFROG供与したという噂も流れ緊張状態加速した現実には供与されなかった)。 アメリカは、湾岸戦争へのシリア出兵見返りとしてシリア内戦終結一任する事となった。アメリカ後ろ盾得たシリアは、イラク影響力排除目論んで最も大規模な軍事作戦を行う事となった。

※この「ターイフ合意」の解説は、「レバノン内戦」の解説の一部です。
「ターイフ合意」を含む「レバノン内戦」の記事については、「レバノン内戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ターイフ合意」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ターイフ合意」の関連用語

ターイフ合意のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ターイフ合意のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレバノン内戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS