スペースパークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スペースパークの意味・解説 

郡山市ふれあい科学館

(スペースパーク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 22:37 UTC 版)

郡山市ふれあい科学館
Koriyama City Fureai Science Center
展示ゾーン
施設情報
愛称
  • スペースパーク
  • 高柳電設工業スペースパーク
専門分野 宇宙
館長
  • 佐藤宏[1]
  • 松本零士(初代名誉館長)[2]
  • 渡部潤一(現名誉館長)[3]
管理運営 公益財団法人郡山市文化・学び振興公社[1]
開館 2001年10月[1]
所在地 963-8002
日本福島県郡山市駅前2丁目11-1
位置 北緯37度23分59秒 東経140度23分17秒 / 北緯37.3997度 東経140.3881度 / 37.3997; 140.3881座標: 北緯37度23分59秒 東経140度23分17秒 / 北緯37.3997度 東経140.3881度 / 37.3997; 140.3881
アクセス JR郡山駅から徒歩1分
外部リンク space-park.jp
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

郡山市ふれあい科学館(こおりやましふれあいかがくかん、: Koriyama City Fureai Science Center)は、福島県郡山市にある宇宙をテーマとした科学館。愛称はスペースパーク。直径23 mのドームに五藤光学研究所製のSuper-HELIOSが設置されており、プラネタリウム施設としては日本でも有数の規模である。

郡山駅西口隣のビッグアイ20階 - 23階に所在する。地上からの高さは104.25メートルで、地上から世界一高い場所にあるプラネタリウムとしてギネス・ワールド・レコーズの認定も受けている。

2001年10月のオープンから2021年6月末まで松本零士が名誉館長を務め、科学館キャラクターとして松本がデザインしたキャラクターが採用されている[4]

2022年10月からは福島県出身の渡部潤一が名誉館長に就任している[4]

2023年4月からネーミングライツ(命名権)が導入され、高柳電設工業株式会社とのネーミングライツ・スポンサー契約により施設の愛称が「高柳電設工業スペースパーク」となった。契約期間は5年間[5]

施設概要

宇宙劇場と展示ゾーンは有料エリア。料金は公式サイトを参照。

宇宙劇場(プラネタリウム)

  • 直径23 m傾斜型ドーム
  • 座席数:238席
  • 投影機:五藤光学Super-HELIOS
  • 大型映像:五藤光学バーチャリウムⅡ

展示ゾーン

  • トリプルスピン(宇宙飛行士の訓練体験装置)
  • 宇宙探検シミュレーション
  • ムーンジャンプ(月面上の重力を体験できる)
  • 宇宙探査車操作体験
  • びっくり実験ラボ(サイエンスショーや科学教室など実施)
  • 隕石展示

鉄道模型ジオラマ

  • 面積40 m2
  • トレインシミュレーター
  • ジオラマ解説(明治から現在の郡山駅前をジオラマとビデオで解説)

展望フロア

地上96 mから郡山市市街地を望むことができる。

自動車

所在地

  • 郡山市駅前2丁目11番1号 ビッグアイ20階 - 24階

交通アクセス

出典

  1. ^ a b c 郡山市ふれあい科学館年報 令和2年度版” (PDF). 公益財団法人郡山市文化・学び振興公社. 2022年9月29日閲覧。
  2. ^ 郡山市ふれあい科学館年報 平成26年度版” (PDF). 公益財団法人郡山市文化・学び振興公社. 2016年3月8日閲覧。
  3. ^ 名誉館長に渡部潤一先生就任”. 郡山市ふれあい科学館 (2022年10月8日). 2022年11月1日閲覧。
  4. ^ a b c キャラクター・制作者 松本零士先生紹介”. 郡山市ふれあい科学館. 2022年9月29日閲覧。
  5. ^ ネーミングライツ事業実施に伴う新たな愛称の使用について”. 郡山市ふれあい科学館 (2024年3月3日). 2024年5月9日閲覧。

関連項目

外部リンク


スペースパーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 08:00 UTC 版)

ビッグアイ (郡山市)」の記事における「スペースパーク」の解説

郡山市ふれあい科学館20 - 24階)館内プラネタリウム地上より世界一高い場所にあり、ギネス・ワールド・レコーズにも認定されている。 22階の展望ゾーン入場無料)には、明治から現代まで3つの時代の郡山駅再現したNゲージレイアウトがある。

※この「スペースパーク」の解説は、「ビッグアイ (郡山市)」の解説の一部です。
「スペースパーク」を含む「ビッグアイ (郡山市)」の記事については、「ビッグアイ (郡山市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スペースパーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペースパーク」の関連用語

スペースパークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペースパークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郡山市ふれあい科学館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビッグアイ (郡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS