ジャイロダインとは? わかりやすく解説

【ジャイロダイン】(じゃいろだいん)

Gyrodyne

  1. Fairey FB-1 Gyrodyne
    イギリスフェアリー社開発したヘリコプターオートジャイロ中間的な性質を持つ航空機
    転換式航空機似たコンセプトを持つが、プロペラローター独立して存在する点が異なる。
    オートジャイロとの違いは、プロペラのみならずローターエンジントルクで回すことができることである。
    離着陸時はヘリコプター同様にローター揚力垂直に上下する
    巡航時にはプロペラ推力前進しロータークラッチ切ってオートローテーション主翼揚力によって飛行する
    本機外観特徴的なのは、プロペラが右主翼にのみ取り付けられていることである。これによって推力加えテイルローターのようなアンチトルク発生させる
    当時としては速度性能優れていたが、騒音振動激しいうえ、信頼性コスト問題があり、量産されることはなかった。
    発展型として、チップジェット組み合わせたジェットジャイロダインや、胴体大型化してプロペラ部分双発化したロートダイン存在するが、いずれも実用化されていない
    またドイツアントン・フレットナー試作したFl185もジャイロダインと同様の方式であったが、実用的な能力見込まれず、以後フレットナーは交差反転ローター方針転換している。

  2. アメリカ連邦航空局定義する回転翼機一種で、ヘリコプターとしてのローターシステムとは別に前進用のプロペラ装備するもの。
    前述のフレットナー/フェアリー式ジャイロダインのみならず基本的にオートローテーション用いない複合ヘリコプター含まれる

  3. Gyrodyne Company of America
    アメリカ航空機メーカーQH-50製造などで知られる


ジャイロダイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 15:31 UTC 版)

ジャイロダイン
ジャンル 縦スクロールシューティング
対応機種 アーケード (AC)
開発元 クラックス
発売元 タイトー
音楽 弓削雅稔
人数 1 - 2人(交互プレイ)
メディア 業務用基板
(116.81キロバイト
稼働時期 1984071984年7月
1984年
デバイス 8方向レバー
2ボタン
CPU Z80 (@ 4.608 MHz)×2
サウンド AY-3-8910A (@ 1.5 MHz)×2
ディスプレイ ラスタースキャン
縦モニター
288×224ピクセル
60.00Hz
パレット256色
テンプレートを表示

ジャイロダイン』(GYRODINE)は、1984年に日本のタイトーから稼働されたアーケード縦スクロールシューティングゲーム

西暦2000年を舞台に、自機「ジャイロダイン」を操作して超大国Sが建造した「巨大基地ゴルドス」の秘密兵器を破壊し、世界征服の野望を阻止する事を目的としたゲーム。前年に大ヒットしたナムコの『ゼビウス』(1983年)を踏襲したゲームシステムになっている。

1986年ファミリーコンピュータMSXPC-8801X1に移植された。PC-8801版は2006年Windows用ソフトとして『タイトー88コレクション1 ちゃっくんぽっぷ&ジャイロダイン』のタイトルでプロジェクトEGGにて配信され、MSX版は2007年に同じくWindows用ソフトとして『タイトーMSXコレクション1 エレベータアクション&ジャイロダイン』のタイトルでプロジェクトEGGにて配信された。アーケード版はPlayStation 2用ソフト『タイトーメモリーズII 下巻』(2007年)に収録された。

概要

本作は背景がリアル指向であり、地上と空中を撃ち分けるシステムを採用したことや、特定の場所で地上ミサイルを発射すると隠れキャラが現れることなど、ナムコの『ゼビウス』(1983年)を意識した作りになっている。減点システムの存在に加え、自機がヘリコプターということで進行方向へ機首を向けたり、同時期にリリースされたテーカンの『スターフォース』(1984年)のように自機の左右移動に同調して左右にもスクロールするシステムは、当時における独自性の面では他社の亜流ゼビウス系作品より比較的高かった。自機のヘリコプターの風を受け、樹木が揺らぐといった背景の演出もある。

ゲーム内容

システム

8方向レバー、2ボタン(対空攻撃、対地攻撃)で自機「ジャイロダイン」を操作。対空攻撃は自機の左右移動に同期して、発射角度を左右に多少傾けることができる。対地攻撃は対空攻撃と同じ武器を地上に向かって撃つため射程制限があるが、対空攻撃同様に発射角度を左右に傾けることができる。また、至近距離では空中の敵にヒットさせることも可能。二つのボタンを同時に押すと、射程制限がない単発の対地ホーミングミサイルを発射できるが、敵の弾の種類によっては相殺される場合もある。

その他

  • 時々現れる家や人などを攻撃すると減点され、一時的に難易度が上がる。また、特定の場所で対地攻撃をすると人魚や目が出現し、ボーナス得点(1万点)が入る。緑の小人は周りの戦車を倒すとエクステンドする。
  • 洋上基地でミスになると、唇が舌を出す。
  • 一定までゲームを進めていくと最初の地点に戻される。要するにループ。なお、ループすると弾や一部の敵(高速で飛んで来るミサイル)の数が多くなるなど、難易度が比較的高くなる。

隠れキャラの出現位置

人魚
開始直後の海上の島の下
草原地帯(戦闘機の攻撃)の後の森林地帯の間の湖
(青いトリッキーな動きをする敵が出てくる)川
(自機に近づくと体当たりを仕掛ける敵機が出てくる)海の真中の島
緑の小人
戦艦を越えた後の2度目の陸地

ストーリー

西暦2000年、超大国Sは地球制服を企て、エイリアンと手を結んで巨大基地ゴルドスで秘密兵器を開発していた。この悪魔の野望を打ち砕くため、対地バルカン・対空マシンガン・そしてホーミングミサイルで武装したスーパーヘリ「ジャイロダイン」が出動した。S国・エイリアン共同軍は、アジアの某国に軍事基地を設置している。その鉄壁の守りのため、未だゴルドスにたどり着いた者はいない。空軍・陸軍・海軍からなる大部隊を撃破して、ジャイロダインはゴルドスの秘密兵器破壊を成し遂げなければならないのだ。

移植版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典
1 ジャイロダイン 198603131986年3月13日
ファミリーコンピュータ TRY タイトー ロムカセット TFC-GD4900
2 ジャイロダイン 1986051986年5月
1986年
MSX タイトー タイトー ロムカセット MSX-8
3 ジャイロダイン 1986061986年6月
PC-8801
X1
キャリーラボ ニデコムソフト フロッピーディスク -
4 タイトー88コレクション1
ちゃっくんぽっぷ&ジャイロダイン
200609202006年9月20日
Windows タイトー D4エンタープライズ ダウンロード
プロジェクトEGG
- PC88版の移植で『ちゃっくんぽっぷ』(1984年)とのカップリング配信。
2008年5月17日を以ってメーカー離脱に伴い配信終了[1]
[2]
5 タイトーMSXコレクション1
エレベータアクション&ジャイロダイン
200703092007年3月9日
Windows タイトー D4エンタープライズ ダウンロード
(プロジェクトEGG)
- MSX版の移植で『エレベーターアクション』(1983年)とのカップリング配信。
2008年5月17日を以ってメーカー離脱に伴い配信終了[1]
[3]
6 タイトーメモリーズII 下巻 200703292007年3月29日
PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66713 アーケード版の移植。
PC-8801版、X1版
  • タイトル画面にパイロットのグラフィックが追加されている。
ファミリーコンピュータ版
  • ファミコン版の発売時には『影の伝説・ジャイロダイン サウンド版必勝攻略法』というカセットテープがCBSソニーより発売されていた。A面に「ドラマによる必勝攻略法 影の伝説」、B面に「ドラマによる必勝攻略法 ジャイロダイン」を収録。デーモン小暮網浜直子が声の特別出演していた。
  • 十字キーに装着する、コイン状のファミコインが一つ同梱されていた(のちに単体で、他のゲームのイラストのファミコインも2個セットで発売された)。

開発

本作はクラックスによって『バザード』というタイトルで開発されていた[4]。クラックスは、オルカの倒産後に同社のスタッフが設立した会社であるが、経済難で再び倒産してしまう。その後、タイトルが『ジャイロダイン』へと改題され、タイトーより発売される事となった[4]

また、クラックスの一部スタッフがゲームのオペレートや流通を行っていた東亜企画という会社に移ってゲームソフト部門を発足し、東亜プランとして新たに活動することになる[4]。そのため、後年の『タイガーヘリ』(1985年)や『究極タイガー』(1987年)の原点は本作であると言っても良い[4]

評価

評価
レビュー結果
媒体 結果
ファミリーコンピュータMagazine 14.49/30点 (FC)[5]
「ゲーム通信簿」評価
項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 2.72 2.22 2.56 2.43 2.27 2.29 14.49
ファミリーコンピュータ版

ゲーム誌『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は別記の通り14.49点(満30点)となっている[5]。また、同雑誌1991年5月10日号特別付録の「ファミコンロムカセット オールカタログ」では、「当時流行の隠れキャラがめじろ押し」と紹介されている[5]

脚注

  1. ^ a b タイトータイトルの配信終了のお知らせ”. プロジェクトEGG. D4エンタープライズ (2008年5月17日). 2019年11月9日閲覧。
  2. ^ 松本隆一 (2006年9月20日). “PLUS,タイトーの「ちゃっくんぽっぷ&ジャイロダイン」を発売”. 4Gamer.net. Aetas. 2019年11月9日閲覧。
  3. ^ レトロゲームファン必携! PLUSが『エレベータアクション&ジャイロダイン/タイトーMSXコレクション1』ダウンロード販売開始”. ファミ通.com. KADOKAWA (2007年3月9日). 2019年11月9日閲覧。
  4. ^ a b c d 「ファミコン・シューティング特集」『シューティングゲームサイド』Vol.12、マイクロマガジン社、2015年5月30日、36頁、ISBN 978-4896375091 
  5. ^ a b c 「5月10日号特別付録 ファミコンロムカセット オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第9号、徳間書店、1991年5月10日、225頁。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャイロダイン」の関連用語

ジャイロダインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャイロダインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャイロダイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS