フェアリー式とは? わかりやすく解説

フェアリー式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 03:46 UTC 版)

関節式機関車」の記事における「フェアリー式」の解説

(Fairlie locomotive) 2つボイラー背中合わせ繋ぎ(よって横から石炭投入する)、その前後部に1組ずつの走り装置設けた方式後述するシングルフェアリー式区別するため、ダブルフェアリー式とも呼ぶ。ボイラー以外の要素メイヤー式に近い。イギリスロバート・F・フェアリー英語版) (Robert F.Fairlie) によりマレーよりも早く1863年考案されイギリスその影響にあった国の軽便鉄道使用された。2台の通常型タンク機関車背中合わせ連結した形をしており、後述する双合式似ているが、ボイラー運転台貫通している点で双合式とは異なる。急カーブに強い上、方向転換必要がないという利点があったが、当時関節部分蒸気管の強度が不十分であり、また構造燃料格納場所がなく、上述のとおりボイラー運転台中央通っているため運転台狭くなるといった欠点があり、実用では1911年頃にはマレーガーラットにその座を追われている。なお、観光用として最後竣工機は1979年製造であり、2016年にも新たな機体製造発表され2021年完成予定製造中である。いずれも保存鉄道であるフェスティニオグ鉄道発注である。 日本では鉄道連隊によりアメリカ製の1両のみ使用された。

※この「フェアリー式」の解説は、「関節式機関車」の解説の一部です。
「フェアリー式」を含む「関節式機関車」の記事については、「関節式機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フェアリー式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェアリー式」の関連用語

フェアリー式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェアリー式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関節式機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS