シャーシ構造とは? わかりやすく解説

シャーシ構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 09:28 UTC 版)

住江製作所・フライングフェザー」の記事における「シャーシ構造」の解説

シャーシは、古い時代自動車らしく梯子形フレーム用いている。ただし、構造極力簡略化され、コの字型断面の薄い鋼材用いて最小限部材構成したサスペンションそれなりに進歩的であった前後輪とも横置きリーフスプリング用いた独立懸架とし、操縦性乗り心地配慮していたのであるフロント三枚重ね一段リア三枚重ね二段としている。一方ブレーキは後2輪だけに効く機械式ドラムブレーキという、1920年代以前自動車並み貧相であった軽量車なのでこれでも制動は可能という考え方であったようだが、小型自動車でも四輪油圧ブレーキ常識化しつつあった当時時代遅れなのは否定できなかった。 タイヤシトロエン・2CV同様に細く直径大きなタイヤを使うことで転がり抵抗低減バネ下重量軽減狙った。しかし日本ではシトロエンのように4輪車用の良質な軽量タイヤ(たとえばシトロエン・2CVにはミシュラン製のラジアルタイヤがその初期から供給された)を得ることは叶わず、試作時にはリヤカー用のタイヤ使われ量産型ではオートバイ流用のワイヤースポークリムにやはりオートバイ用19インチタイヤが用いられた。ステアリングシステムはボール・ジョイント式である。 エンジン半球形燃焼室を持つ空冷4ストローク90°V型2気筒OHV・350cc、圧縮比6.0で、当時三國商工ライセンス生産し、オートバイオート三輪用に多用され英国アマルタイプキャブレター装備最高出力12.5仏馬力/4,500rpm、最大トルク2.2Kgm/2,500rpmであった住江自社エンジンであるが、ピストンなどのパーツには、4気筒でほぼ2倍の排気量があったダットサン・エンジンのパーツ流用した4気筒2気筒減らしシリンダーストローク若干変えれば、軽自動車規格排気量得られのである)。また3段マニュアル変速機ギアなどにもダットサンパーツ利用され、ファイナルギアにはウォームギア用いていた。 このような大手メーカー製品部品流用や、バイクリヤカーなどの汎用部品利用によるコストダウンは、当時多数存在した中小零細メーカー製のオートバイオート三輪にはよく見られたことである。これは前時代的生産体制の裏返しでもあった。 なお、電装系補機類多くには同時期の日産同様に日立製作所製部品用いている。当時一般的だった6V電装仕様であった

※この「シャーシ構造」の解説は、「住江製作所・フライングフェザー」の解説の一部です。
「シャーシ構造」を含む「住江製作所・フライングフェザー」の記事については、「住江製作所・フライングフェザー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シャーシ構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャーシ構造」の関連用語

シャーシ構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャーシ構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの住江製作所・フライングフェザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS