コードネーム"NT OS/2"
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:03 UTC 版)
「Microsoft Windows NT 3.1」の記事における「コードネーム"NT OS/2"」の解説
MS-DOSがPC/AT互換機の標準的なオペレーティングシステムとして使われたことで、マイクロソフトがパーソナルコンピュータ市場に大きな影響力を持っていた中、ネイサン・ミアボルド(英語版)はマイクロソフトの独走に2つの大きな脅威があると考えていた。1つはMS-DOSが動作するインテルプロセッサ系列より強力であるとされていたRISCアーキテクチャ。もう1つはマルチプロセッサとネットワークをサポートするクロスプラットフォーム・マルチタスクオペレーティングシステムであるUnixである。Unixが各々の独自の派生システムでプログラムを動かすにあたって改修を必要としたために普及を妨げられていた中、ビル・ゲイツはRISCプロセッサとUnix風オペレーティングシステムの組み合わせは市場の脅威であり、マイクロソフトは複数のアーキテクチャで動作するUnixの対抗馬を開発する必要に迫られていると考えていた。 ゲイツは新しいオペレーティングシステムの開発を促すため、ディジタル・イクイップメント (DEC) からデヴィッド・カトラーを雇い入れた。カトラーはDEC Prism(英語版)アーキテクチャとそのマイクロカーネルオペレーティングシステム"Mica"の開発で苦難の連続を経て会社を辞め、DECにいた部下を引き連れてマイクロソフトに加わることに同意した。カトラーは1988年10月31日にマイクロソフトに入社し、11月に次期オペレーティングシステムの開発に取りかかった。 当初、Windows NT 3.1(以下、NT 3.1とする)はIBMと共同開発していたOS/2の改良版として開発された。OS/2はMS-DOSの後継を意図していたものの、未だ商業的に成功していなかった。NT 3.1は異なるプロセッサプラットフォームに移植できるよう設計され、まだほとんどのオペレーティングシステムになかったマルチプロセッサシステムをサポートした。企業をターゲットとするため、ネットワーク、POSIX標準、およびオレンジブック標準に準拠するセキュリティプラットフォーム(パーミッションを備えるマルチユーザーシステムとセキュリティ関係のイベント監査を備えるという要件)をサポートした。 x86依存コードの使用を避けるため、まず開発チームは非x86プロセッサ(Intel i860のエミュレート版)をOSの開発対象に据えた。NT 3.1はそのチップのコードネーム"N10"をほのめかすNT OS/2というコードネームが付けられた。DECがマイクロソフトを「新しいオペレーティングシステムの開発にMicaからソースコードを盗用している。」と訴訟する可能性が浮上すると、マイクロソフトはDEC AlphaプロセッサをサポートすることでDECと示談を成立させることに合意した。1989年4月までにカーネルはエミュレータで動作するようになった。開発チームは18ヶ月で開発が完了すると見込んでいた。i860がプロジェクトに適さないと判断された後、12月にNT OS/2の開発はMIPS R3000チップに移され、3ヶ月以内に移植を完了した。NTプロジェクトの開発完了にどれほどの期間を要するか不透明であったため、1990年2月にポール・メリッツ(英語版)はCOMDEXで新しいOSの予告を行い、OSは1994年までに完成しないだろうとする競合企業の予想を牽制した。(メリッツは1992年には完成すると予測していた。)
※この「コードネーム"NT OS/2"」の解説は、「Microsoft Windows NT 3.1」の解説の一部です。
「コードネーム"NT OS/2"」を含む「Microsoft Windows NT 3.1」の記事については、「Microsoft Windows NT 3.1」の概要を参照ください。
- コードネーム"NT OS/2"のページへのリンク