コスモシーガルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コスモシーガルの意味・解説 

コスモシーガル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/09 16:17 UTC 版)

救命艇 (宇宙戦艦ヤマト)」の記事における「コスモシーガル」の解説

リメイクアニメ作品である『宇宙戦艦ヤマト2199』『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』登場する輸送機デザイン担当出渕裕原案)、玉盛順一朗機内山根公利デザインヘリコプターイメージしたものとなっている。モチーフオスプレイ旧シリーズ救命艇に近い印象持たれることもあるが、デザインする上で特に意識はしていない。そのため、厳密に言うと救命艇とは無関係メカだが、劇中では救命艇のように救助活動用いられることもある。 正式名称は「空間汎用輸送機 SC97 コスモシーガル」。国連宇宙海軍運用している多目的輸送機全長は19.5メートル。双ブーム方式採用したOV-10のようなフォルムを持つ。ティルトウィング式のVTOL機で、主翼90回転させることによって垂直離着陸可能なほか、『2199』第21話では単独での大気圏突入能力見せている。民生機も存在する機体中央の着脱コンテナ換装することで、非常に多様な用途への運用が可能である。以下は劇中に登場するコンテナ兵員輸送型コンテナ 通常装備しているコンテナ座席左右に8つずつ、前方2つ備わっており、さらに必要に応じて中央6つ追加設置できる標準装備戦闘員空間騎兵)なら最大24名、通常装備ヤマト科員なら約30名の人員収容でき、場合によっては小型軍用車搭載できる亜空間ソノブイ投下型コンテナ 『2199』第13話登場したコンテナ航海途上改造されてできたものであり、後部ソノブイ投下装置前方管制室が存在する新型亜空間ソノブイ投下することによって対潜哨戒行える。 このほか、劇中未登場だが救急コンテナ指揮通信コンテナ爆雷投下ポッドなども存在する。さらに、コンテナ代わりにアナライザー外部強化ユニット懸架できる。また、主翼先端下面にはハードポイント備えており、必要に応じてガンポッド懸架可能。 『2199』でのヤマトには501号機と502号機の計2機が搭載されている。501号機は出航早々第4話エンケラドゥスにおいて救難活動向かった際、ガミラス戦車攻撃により破壊される502号機は第13話の対次元潜航艇戦における対潜哨戒第16話惑星ビーメラ4での調査活動など、様々な場面で活躍したが、第21話惑星レプタポーダへの偵察に向かう途中伊東真也と薮助治シーガル占拠しようとした際に暴発した銃弾制御盤命中して制御失い墜落して損失となる。ただし、『2202』では再び「502」のマーキングがついたシーガルヤマト搭載機として登場している。 『2202』では迷彩塗装機体登場する第4話で軍がヤマト乗員確保のため派遣した武装兵移送しているほか、第6話・第7話破壊された状態のものが登場する

※この「コスモシーガル」の解説は、「救命艇 (宇宙戦艦ヤマト)」の解説の一部です。
「コスモシーガル」を含む「救命艇 (宇宙戦艦ヤマト)」の記事については、「救命艇 (宇宙戦艦ヤマト)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コスモシーガル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コスモシーガル」の関連用語

コスモシーガルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コスモシーガルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの救命艇 (宇宙戦艦ヤマト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS