キリスト教旧約聖書におけるアダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キリスト教旧約聖書におけるアダムの意味・解説 

キリスト教旧約聖書におけるアダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 21:59 UTC 版)

アダム」の記事における「キリスト教旧約聖書におけるアダム」の解説

『創世記』には、創造に関する2つの話が収められている。歴史学者言語学者は、これはヤハウェ・エロヒム(以下ヤハウェという)信仰者よるものエロヒム信仰する司祭よるもの2種類出典からきているためだと信じている。 紀元前5-6世紀ごろに成立したと見られる司祭による出典によると、エロヒム全ての生き物人間天地創造最終日6日目創造したとされるエロヒム全ての生物創造した最後に自分達の姿に似せて男と女を創って彼らが多く得られるように祈り、「海の魚、空の家畜、地の全ての・這うものを治める者」になるように任じた紀元前10世紀ごろに成立したと見られるヤハウェ信仰者による出典によると、ヤハウェは地が乾きなにも生えていないころに最初にアダム創造したとされるヤハウェ地面の土(アダマ)を使ってアダムの形を作り鼻の穴からルーアハを吹き込んだヤハウェアダムエデンの園中央知恵の樹生命の樹生やした)に置き、ここにある全てのの実を食べて良いが、エデンの園の「善悪の知識の木」の実だけは食べると死ぬので決し食べてならない命令下したヤハウェその後、「人間一人だけではよくない」と考え、野のと空の創造し集めてアダムそれぞれの名前を付けさせた。しかしアダムと暮らすにふさわしいものがいなかったので、ヤハウェアダム眠らせ肋骨一本取って、その肋骨からイシャー(女)を作ったこの女はハヴァ(חַוָּה、ヘブライ語)(以下聖書の項ではイヴ)という名前で記述されるその後ヘビ(後に『ヨハネの黙示録12:9でサタンとされた。また、ユダヤ教伝説では正体リヴァイアサンという説もある)にいわれてイヴが、そのイヴ言われアダムヤハウェ命令背いて善悪の知識の木」の実を食べてしまった。その結果2人直ち自分たちが裸であることに気づき、体をイチジクの葉隠した。度々議論対象になるが、このときに、アダムに髭が生えたと言われている。詩人バイロンによれば髭は罪のしるしである。そしてヤハウェエデンの園歩いていると、アダムとイヴ隠れるのが見えた。神が何をしているのか尋ねると、アダム自分が裸であるために恐れて身を隠した答えたヤハウェが「善悪の知識の木」の実を食べたのかと尋ねると、アダムは、イヴがそれをくれたので食べた答えた。この出来事アダム犯した最初の罪である。ヤハウェは、アダムとイヴ生命の樹の実を食べて永遠の命を得ることがないよう、二人エデンの園から追放した楽園追放されて初めて、アダム自分たちの食糧を得るために働き始めたアダムとイヴ沢山の子をもうけたが、『創世記』にはその内3人の名前だけが記されている。カインアベルセトである。『ヨベル書』ではさらに、セトの妻となったアズラカインの妻となったアワンという娘2人の名前も記録されている。『創世記』によるとアダム930歳で死んだ17世紀アイルランド大主教ジェームズ・アッシャーらの計算によると、アダム9代目の子孫であるノア生まれ前に127歳で死んだとされる。これによればアダム生涯ノアの父レメク少なくとも50年間は重なっていたことになる。また、アダムゴーレム同様に土の人形生命息吹吹き込まれ生まれたので、アダムこそが世界で最初の、それも「自我持ったゴーレムであったではないかと言われている。 『ヨシュア記』によると、イスラエルの失われた10支族カナンに入るためにヨルダン川越えた時代には、洪水乾いたアダムシティの位置は、まだ知られていたらしいアダムカトリック教会正教会典礼にも登場するアダム死後ゴルゴタの丘葬られたという伝承があり、それを表すものとして、キリストの磔刑図には彼がけられた十字架根本髑髏を描くことが多い。

※この「キリスト教旧約聖書におけるアダム」の解説は、「アダム」の解説の一部です。
「キリスト教旧約聖書におけるアダム」を含む「アダム」の記事については、「アダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キリスト教旧約聖書におけるアダム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

キリスト教旧約聖書におけるアダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリスト教旧約聖書におけるアダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS