アダマとは? わかりやすく解説

アダマ

名前 Adama

阿玉

読み方:アダマ(adama

所在 茨城県鉾田市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

アダマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 06:03 UTC 版)

アダマ

オロモ語:Adaamaa
アムハラ語:አዳማ
アダマを通る、アディスアベバディレ・ダワを結ぶ道路
アダマ
アダマの位置
北緯08度32分29秒 東経39度16分08秒 / 北緯8.54139度 東経39.26889度 / 8.54139; 39.26889座標: 北緯08度32分29秒 東経39度16分08秒 / 北緯8.54139度 東経39.26889度 / 8.54139; 39.26889
エチオピア
オロミア州
面積
 • 合計 29.86 km2
標高
1,712 m
人口
(2015年)
 • 合計 342,000人
等時帯 UTC+3 (東アフリカ時間)
ケッペンの気候区分 サバナ気候(Aw)

アダマ (オロモ語:Adaamaa)(アムハラ語:አዳማ)はエチオピアオロミア州の州都[1][2]東シェワ県英語版に囲まれる。 首都アディスアベバの南東99kmに位置する。 西には絶壁がそそり立ち、東には大地溝帯が南北に伸びる。

経済

アディスアベバ・ジブチ鉄道

アダマは、アディスアベバディレ・ダワを結ぶ交通の要所である。 ジブチ港との間を多くのトラックが行き交う。 かつてはアッサブ港とも結ばれていたが、エチオピア・エリトリア国境紛争(1998年2000年)以後使われなくなった。 アディスアベバ・ジブチ鉄道もアダマを通る[2][3][4][5]

教育

スポーツ

  • アダマ市F.C.英語版エチオピアサッカー協会英語版に所属する。本拠地はアダマ競技場英語版

歴史

第二次世界大戦後、ハイレ・セラシエ1世イスラエルナザレに因み、アダマからナザレに改称した[4]

2000年、市は正式に名称をオロモ語のアダマに戻した[4][6][7]。また、オロミア州の州都をアディスアベバからアダマに変更した[4]。この変更について、州都変更反対派は「エチオピア政府はオロミア州の中でアディスアベバの地位を低下させたいのだ」と主張した[8][9]。一方で賛成派は、「アディスアベバはオロモ人の言語や文化、歴史を発展させる中心都市として相応しくなくなったからだ」と主張した[7]

2005年6月10日、与党エチオピア人民革命民主戦線(EPRDF)と連立を組むオロモ人民民主機構(OPDO)が、州都をフィンフィンネ(オロモ語アディスアベバを指す)に戻す計画を公式に宣言した[10]

人口

  • 1994年:12万7842人(男:6万1965人・女:6万5877人)
  • 2007年:22万212人(男:10万8872人・女:11万1340人)
  • 2015年:34万2000人

民族

第一言語

宗教

姉妹都市

気候

サバナ気候(Aw)

アダマの気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F 27
(81)
28.1
(82.6)
29.6
(85.3)
30.1
(86.2)
30.5
(86.9)
29.6
(85.3)
24.4
(75.9)
26.1
(79)
27.5
(81.5)
27.9
(82.2)
26.7
(80.1)
25.7
(78.3)
27.77
(82.03)
日平均気温 °C°F 19.2
(66.6)
20.4
(68.7)
21.9
(71.4)
22.6
(72.7)
22.5
(72.5)
22.4
(72.3)
18.4
(65.1)
20.6
(69.1)
21.1
(70)
20.1
(68.2)
18.7
(65.7)
18.1
(64.6)
20.5
(68.91)
平均最低気温 °C°F 11.4
(52.5)
12.8
(55)
14.3
(57.7)
15.2
(59.4)
14.6
(58.3)
15.3
(59.5)
12.5
(54.5)
15.1
(59.2)
14.7
(58.5)
12.3
(54.1)
10.8
(51.4)
10.6
(51.1)
13.3
(55.93)
降水量 mm (inch) 11
(0.43)
22
(0.87)
45
(1.77)
58
(2.28)
43
(1.69)
74
(2.91)
201
(7.91)
210
(8.27)
101
(3.98)
24
(0.94)
13
(0.51)
7
(0.28)
809
(31.84)
平均降雨日数 (≥1 mm) 0 0 2 2 4 7 15 14 10 3 1 0 58
出典1:Climate-Data.org, altitude: 1618m[14]
出典2:Storm247 for rainy days[15]

脚注

  1. ^ 2009 CIA map marks Nazrēt (Adama) as an administrative (regional) capital..
  2. ^ a b Eritrea and Ethiopia (Map). 1:5,000,000. Central Intelligence Agency. 2009. Map #803395。
  3. ^ bing Maps (Map). Microsoft. 2011. 2011年5月5日閲覧
  4. ^ a b c d Lindahl, Bernhard (2005年). “Naader - Neguz” (PDF). Nordic Africa Institute. pp. 8–13. 2011年9月20日閲覧。 “The name was changed from Adama (Hadama) to Nazret (Nazareth) a little before 1948. This belonged to a general pattern of introducing Christian names instead of traditional Oromo names.”
  5. ^ Lindahl, Bernhard (2005年). “Dil Amba - Djibiet” (pdf). Local History in Ethiopia. The Nordic Africa Institute. 2011年9月20日閲覧。 “The Franco-Ethiopian railway company in 1960-1963 carried out surveys for extending the railway with a 310 km line from Nazret to Dilla.”
  6. ^ Aadu - Alyume” (PDF). Local History in Ethiopia. Nordic Africa Institute. p. 28 (2008年). 2010年11月11日閲覧。
  7. ^ a b Nazareth Selected as Oromiya's Capital”. Walta Information Center (2000年7月13日). 2006年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年2月25日閲覧。
  8. ^ Hameso, Seyoum and Tilahun Ayanou Nebo (2000年). “Ethiopia: A New Start?”. The Sidama Concern. 2006年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年2月25日閲覧。
  9. ^ Mosisa, Abraham T. (2004年1月13日). “Letter to U.N. Secretary-General”. Oromo Studies Association. 2006年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年2月25日閲覧。
  10. ^ Chief Administrator of Oromia says decision to move capital city based on study”. Walta Information Center (2005年6月11日). 2005年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年2月25日閲覧。
  11. ^ 2007 Population and Housing Census of Ethiopia: Results for Oromia Region, Vol. 1, Tables 2.1, 2.5, 3.4 (accessed 13 January 2012)
  12. ^ Uzaklar Yakinlaşti - Sivas Twin Towns(トルコ語)
  13. ^ Aurora enters into first new sister city agreement: Adama, Ethiopia”. 2014年7月15日閲覧。
  14. ^ Climate: Adama - Climate graph, Temperature graph, Climate table”. Climate-Data.org. 23 October 2013閲覧。
  15. ^ Weather for Adama, Ethiopia - Climate”. Storm247. 23 October 2013閲覧。

参考文献

  • Briggs, Philip. Guide to Ethiopia. Old Saybrook, Connecticut: Globe Pequot Press, 1995. ISBN 1-56440-814-0

外部リンク




アダマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/08 06:07 UTC 版)

キングアビス」の記事における「アダマ」の解説

バルバリア建国以前存在したイダムという国に現れ聖人

※この「アダマ」の解説は、「キングアビス」の解説の一部です。
「アダマ」を含む「キングアビス」の記事については、「キングアビス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アダマ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アダマ」の関連用語

アダマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アダマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアダマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキングアビス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS