エルヴィスとの出会いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エルヴィスとの出会いの意味・解説 

エルヴィスとの出会い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 08:53 UTC 版)

トム・パーカー (マネージャー)」の記事における「エルヴィスとの出会い」の解説

1955年はじめ、パーカーエルヴィス・プレスリーという名の若い歌手存在に気づいた。プレスリー流行スタイルとは異な歌い方をしており、パーカー即座にその音楽スタイル将来性関心をもった。エルヴィス最初マネージャーだったのは、ギタリストスコティ・ムーアだったが、これはサン・レコードオーナーであるサム・フィリップスからエルヴィスあくどい音楽プロモーターたちから守るためにマネージャーになるよう言われてのことだった。当初エルヴィスは、ムーアと、ベーシストビル・ブラック (Bill Black) とともに、ブルー・ムーン・ボーイズ (The Blue Moon Boys) という3人組メンバーであった。しかし、エルヴィスフィリップス契約交わした際に、ムーアブラック契約対象とされなかった。フィリップス2人に対して、(自分とではなくエルヴィスとの間で別個の契約を結ぶよう告げたムーアによれば収入半分エルヴィスが、残り半分ムーアブラック分けということで、合意成立したムーアエルヴィス結んだ1年だけのマネジメント契約は、マネジメント手数料として収入10%ムーア支払うというものであったが、ムーアは、実際にはこれを受け取らなかったと述べている。エルヴィスたちが最初の録音セッション行なった8日後にあたる、1954年7月12日付の契約書には、エルヴィス両親署名をしている。この契約満了したとき、メンフィスラジオ局パーソナリティだったボブ・ニール (Bob Neal) が割り込みフィリップス契約してエルヴィスマネージャーとなった。この時点で、ムーアブラックは、フィリップスともエルヴィスとも、何らかの契約関係無くなってしまった。ニールは、当時新たな顧客であるエルヴィス売り込み苦戦していたが、エルヴィス1955年2月パーカー会ってパーカーその後の仕事ブッキングプロモーション活動について、パーカー一定の権限与えることに合意したパーカーニールは、プレスリー売り込むために、自分たちが運営していた「ハンク・スノウ・ツアー」にエルヴィス加えてツアー出したニール依然としてプレスリー正式なマネージャーであったが、プレスリーキャリアへの関与益々拡大していったパーカーは、1955年夏にはプレスリーの「特別顧問になった。この時点で、プレスリー自身はまだ未成年であったため、契約には本人とともに両親署名する必要があった。パーカー役割中には、より大きなレコード会社との契約獲得することも含まれていた。プレスリーは、キャリア最初からサン・レコード所属していたが、レーベルオーナーであったサム・フィリップスは、プレスリー成功のためには、もっと大きなレコード会社支援必要だ感じ取っていた。しかし、フィリップスは、簡単にプレスリー手放さずパーカーに対してプレスリーとの契約解除するには、当時としてはまった破格の4ドル要求する伝えたパーカーは、すぐにプレスリーのために新しレーベルを見つけることに取りかかったマーキュリー・レコードコロムビア・レコード関心示したが、彼らの提示した条件は、4ドルには遠く及ばなかった。ハンク・スノウが所属していたレーベルであるRCAビクター関心示したが、やはり既存契約解除にかかるコスト考えて、話は進まなかった。しかし、RCAビクタープロデューサーであったスティーヴ・ショールズは、しかるべきレーベルから売り出せば、プレスリー音楽のスタイル巨大なヒットにつながるはずだと確信しパーカーとの交渉始めたRCAは、事実上無名歌手のために2万5千ドルを出すことはできない明言したが、パーカーは、プレスリーはただの無名歌手ではないと説得した。同じころ、プレスリー売り込みが、契約解除コストのために失敗する可能性があると考えたパーカーは、代わりに再度トミー・サンズをRCA売り込もうとした。パーカーショールズに、サンズならプレスリーのようなスタイルレコード作れるだろうと売り込んだが、ショールズは、以前サンズとの経験から、プレスリー代わりにならないとして、サンズの話は却下された。 11月パーカースノウは、サン・レコードからプレスリーを4ドル買い取るようRCA説得し11月21日プレスリー契約は、正式にサン・レコードからRCAビクター譲渡された。この契約署名立ち会ったスノウは、彼がパーカー共有していたジャンボリー・アトラクションズ社とマネジメント契約結んだものと考えていた。しかし、これは誤解であり、実際にエルヴィスとボブ・ニールとの契約がまだ有効であった11月21日署名されたのは、レコード・レーベル移動に関する内容だけであった経済的にもっと大きな意味を持った取引は、1956年3月ニールプレスリーとのマネジメント契約切れた時点で、その更新求めないことにニール同意したことであり、これによってパーカーは自らがマネージャーとして名乗りを上げる機会得たであった

※この「エルヴィスとの出会い」の解説は、「トム・パーカー (マネージャー)」の解説の一部です。
「エルヴィスとの出会い」を含む「トム・パーカー (マネージャー)」の記事については、「トム・パーカー (マネージャー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エルヴィスとの出会い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルヴィスとの出会い」の関連用語

エルヴィスとの出会いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルヴィスとの出会いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトム・パーカー (マネージャー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS