アーヴ帝国の兵器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アーヴ帝国の兵器の意味・解説 

アーヴ帝国の兵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/22 06:45 UTC 版)

星界の戦旗 (ゲーム)」の記事における「アーヴ帝国の兵器」の解説

今回主人公艦隊配備される全ての艦艇に、固有の艦名と艦章旗が設定されている。なおアーヴ帝国一般艦艇船体塗装全てグレー統一されている。 ガルム級突撃艦 序盤主力となる、機動力特化した級。機雷迎撃能力巡察艦半分戦闘時船体前半分が上下左右4方向スライドし主砲展開する武装は、反陽子砲1門(船体中心部内蔵)、凝集光砲4門(艦首方向2、艦尾方向2)。 ロイル級突撃艦 ガルム級より質量減り火力値が上がったが、耐久値低下してしまっている。機雷迎撃能力ガルム級同様、巡察艦半分戦闘時船体前半分が上下スライドし主砲展開する武装は、反陽子砲1門(船体中心部内蔵)、凝集光砲2門(360度可動)。 ヘージュ級護衛艦 機雷迎撃特化した級。前作護衛艦艦艇同士直接戦闘において完全に役立たずだったが、今回のヘージュ級の火力値はガルム級よりわずかに劣る程度。ちょっと弱い突撃艦的な運用不可能ではない。 武装は、凝集光砲16門(艦首方向8、艦尾方向8)のみ。 ロス級巡察艦 高い耐久値火力値が売りの級。ただし質量ロイル級の倍、機雷迎撃能力はヘージュ級の半分巡察艦艦艇同士直接戦闘主力となる級だが、カウ級の登場ロス級は旧式化しつつあるという設定のため、主人公のローラロスを含めて3隻しか登場しない武装は、反陽子砲1門(艦首設置)、凝集光砲40門(船体側面内蔵)、電磁投射砲6門(艦首方向4、艦尾方向2)。加えて機雷を8発積載している。 カウ級巡察艦 ロス級に代わって配備が進む最新鋭級。ロス級では丸出しだった電磁投射砲砲塔船体内蔵され戦闘時には船体表面一部スライドして砲塔展開されるロイル級の倍もある火力値はゲーム中で最大だが、ロス級よりも質量が2割以上も増加してしまっている。機雷迎撃能力ロス級同様、ヘージュ級の半分武装は、凝集光砲50門(船体側面内蔵)、電磁投射砲8門(艦首方向4、艦尾方向4)。加えて機雷16積載している。 コーヴ級襲撃艦 突撃艦巡察艦ハーフのような級。質量火力値はロス級と同じだが、耐久値が6割減、機雷迎撃能力若干劣る。 武装は、凝集光砲30門(船体側面内蔵)、電磁投射砲4門(艦首方向のみ)。機雷積載していない。 ソーフ級戦列艦 機雷攻撃特化した級。船体前半分が縦に開き、その断面ずらりと機雷射出口が並んでいるのは前作戦列艦同じだが、その機雷射出口の数がかなり増えている。質量ロス級の4倍以上もある上、火力値はヘージュ級の半分しかなく、艦艇同士直接戦闘においては前作にも増して役立たずである。ただしコーヴ並み機雷迎撃能力がある。 武装は、凝集光砲12門(船体各部設置)のみ。機雷積載数は40発。 クテール級輸送艦 他の友軍艦艇耐久値物資値・機雷積載数を回復する事が出来る、前作補給艦相当する級。前作同様、1隻のクテール級がそのステージ中に回復出来総量上限定められており、耐久値400物資値を80機雷積載数を40までとなっている。ただし、拠点と同じヘックスにいると、拠点備蓄されている耐久物資機雷積み替える形で回復量を回復させることが可能であるが、この場合拠点備蓄値を超える量の回復出来ない耐久値だけはロス級と同等なものの、ソーフ級を超える質量ガルム級ロイル級にも劣る機雷迎撃能力で、攻撃を受けると手も足も出せない。 武装は、凝集光砲4門(船体各部設置)のみ。

※この「アーヴ帝国の兵器」の解説は、「星界の戦旗 (ゲーム)」の解説の一部です。
「アーヴ帝国の兵器」を含む「星界の戦旗 (ゲーム)」の記事については、「星界の戦旗 (ゲーム)」の概要を参照ください。


アーヴ帝国の兵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 10:07 UTC 版)

星界の紋章 (ゲーム)」の記事における「アーヴ帝国の兵器」の解説

通常突撃艦 ガルム級類似したデザイン主人公最初に与えられる突撃艦はこの級である。耐久値が低いので、機動力活かした運用が必要。船体塗装は青。 新型突撃艦 ロイル級に類似したデザイン通常突撃艦より全体的に強化されているが、耐久値だけが据え置きされている。船体塗装は青。 護衛艦 ヘージュ級そのままデザイン艦艇同士直接戦闘では何の役にも立たないが、この級を編成組み込んでいると機雷攻撃受けた際の迎撃成功率大幅に上がる船体塗装薄紅通常巡察艦 ロス級に類似したデザインだが、ゴースロスより一回り性能が低い・ゴースロスより質量大きい・「旧式巡察艦と言われている。艦艇同士直接戦闘主力となる級。旧式とはいえ高い耐久値火力値を持ち機雷を8発積載している。護衛艦ほどではないが、ある程度機雷迎撃能力もある。船体塗装赤紫大型巡察艦 オリジナルデザイン。ロス級などと異なり船首方向向けた電磁投射砲砲塔船体内蔵されている。艦隊旗艦としての運用想定して設計されている。通常巡察艦1.5倍を超える耐久値持ち機雷20発も積載している。また護衛艦同等機雷迎撃能力がある。 プレイヤー入手出来艦艇としては最も高性能の級だが、質量通常突撃艦の4倍以上もあるため、運用には工夫が必要。船体塗装薄茶強襲巡察艦 オリジナルデザイン。全ての武装内蔵式になり、通常巡察艦より見た目すっきりした能力的には通常巡察艦欠点であった質量を3割ほど軽量化した級で、運用の幅が広がった。しかしその代わり機雷積載数が2発減り機雷迎撃能力3分の1低下してしまっている。船体塗装は青。 戦列艦 ソーフ級に類似したデザイン船体前半分が縦に開き、その断面ずらりと機雷射出口が並んでいる。機雷攻撃特化された級で、護衛艦同様に艦艇同士直接戦闘では何の役にも立たない。ただし大型艦なので、大型巡察艦次いで高い耐久値持っている機雷26積載している。船体塗装グレー補給艦 他の友軍艦艇耐久値機雷積載数を回復する事が出来特殊な級。1隻の補給艦がそのステージ中に回復出来総量上限定められており、耐久値300機雷積載数を12までとなっている。やはり艦艇同士直接戦闘では何の役にも立たないゴースロス 最新鋭ロス級巡察艦艦長はレクシュ百翔長全長1282m、定員220名。 ロス級はビルシュ級を小型化した上で性能向上を図った級なので、通常巡察艦よりも一回り高い戦闘能力持ちながら質量は2割ほど軽量化されている。機雷積載数は2発増えて10となっている。船体塗装は青。側面黄色星型マーク付いている。 ゲーム序盤でレクシュ百翔長命令無視して救出成功すると、後に彼女の好意主人公艦隊配備されてくる。 ラーシュカウ カウ級巡察艦なのだが、デザインロス級に類似している上、性能は完全にゴースロスと同じ。艦長スポール准提督少将に相当)。偵察分艦隊「フトゥーネ」の旗艦船体塗装赤紫ゲーム進行によっては、スポールごと主人公艦隊編入されてくる。

※この「アーヴ帝国の兵器」の解説は、「星界の紋章 (ゲーム)」の解説の一部です。
「アーヴ帝国の兵器」を含む「星界の紋章 (ゲーム)」の記事については、「星界の紋章 (ゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アーヴ帝国の兵器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーヴ帝国の兵器」の関連用語

アーヴ帝国の兵器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーヴ帝国の兵器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星界の戦旗 (ゲーム) (改訂履歴)、星界の紋章 (ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS