アンデス地域とは? わかりやすく解説

アンデス地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 08:36 UTC 版)

土器」の記事における「アンデス地域」の解説

アンデス文明鐙型注口土器変遷 チャビン文化紀元前1000年頃) モチェ文化III期4世紀モチェ文化IV期6世紀チムー王国14世紀15世紀アンデス山地海岸部では紀元前3000年紀定住化進んだが、紀元前2000年紀土器機織り技術もたらされたことにより、人びと本格的な農耕生活入り内陸部谷合拠点的な集落を営むようになった。この動きが特に顕著だったのがペルー太平洋沿岸地方で、この地域ではまた巨大な祭祀儀礼のための施設を伴う文化急速に発展した。 こうして形成されアンデス文明では、その長い歴史のなかで製作され土器形態多岐にわたっているが、中でも特徴的なものとして乗馬の際の鐙(あぶみ)に似た形の注口部の付いた壺類(鐙型注口土器)の存在がある。これは、ペルー北部中心に先古典期開始紀元前18世紀頃からプレ・インカの全時期通じてチャビン文化モチェ文化含めチムー王国850年1470年)の時代まで一貫してみられるものであり、基本的には型入れ技法によっててきた。 先古典文化前半土器は、黒・褐色赤色呈した光沢のある表面特徴的で、鐙形注口壺のほか長頸壺や平底の浅鉢などの器種があり、胴部人物の頭部動植物象形装飾、刻線模様などを施すなどの共通点がある。人物動植物装飾それ以降プレ・インカ大きな特徴となっており、神話宗教儀礼密接な関連をもつと思われる題材数多く描かれている。特異な技法としては、焼成後に顔料施して着色する土器があり、ペルー南海岸では樹脂混入させた顔料で塗彩する土器つくられた。 15世紀アンデス全域統合したインカ帝国1438年1532年)では、器種大幅に減少し文様具象的なものが激減して幾何学的な内容のものが増えていった。 チャビン文化紀元前10世紀) 坏 チャビン文化 容器 チャビン文化 鐙型注口土器 ナスカ文化紀元前後〜4世紀) 双注口土器 ナスカ文化 シャチ注口土器 ナスカ文化400年 1000年鳥形注口土器 ティワナク文化 深鉢 モチェ文化III期4世紀魚文 鐙型注口土器 モチェ文化III期4世紀カエル鐙型注口土器 モチェ文化IV期6世紀フクロウ鐙型注口土器 ワリ文化500年頃900年頃)人物立像付瓶形土器 チムー王国 二連注口土器 チムー王国注口土器 インカ帝国1516世紀鳥頭装飾付皿 インカ帝国 装飾深鉢 インカ帝国1430年頃〜1532年頃)彩文土器 把手付壺 インカ帝国1450年頃〜1550年頃)人面横瓶 インカ帝国1450年頃〜1550年頃)人物野菜複合形土製品 インカ帝国15世紀16世紀人足形容インカ帝国滅亡期(1617世紀深鉢形土器

※この「アンデス地域」の解説は、「土器」の解説の一部です。
「アンデス地域」を含む「土器」の記事については、「土器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アンデス地域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンデス地域」の関連用語

アンデス地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンデス地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS