アンデス山脈戦役とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アンデス山脈戦役の意味・解説 

アンデス山脈戦役(1814-1818)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 09:53 UTC 版)

アルゼンチン独立戦争」の記事における「アンデス山脈戦役(1814-1818)」の解説

ホセ・デ・サン・マルティン将軍1814年アルト・ペルーへの新たな攻撃計画し北方面軍の指揮官就いたものの、更なる敗北予想し間もなく辞任したマルティンキトリマ王党派打倒するためにはまずチリ攻撃すべきだとするトーマス・マイトランド(英語版)の著作を受け、チリからペルー副王領攻め戦略考案したサン・マルティンはクヨ州知事になり、チリ戦役への準備始めたメンドーサ到着後、連合市民チリからの亡命者から成るグラナデーロス部隊アンデス方面軍編入した。 1817年前半サン・マルティンアンデス越山英語版)を組織し同年2月17日チャカブコ戦い英語版)で決定的勝利を納め、サンティアゴ・デ・チリを占領したサン・マルティンは、当初の目的であるリマ占領集中するため、チリ知事となる提案拒み代わりにベルナルド・オイギンス知事にたてた12月には、チリ独立に関する国民投票が行われた。 しかし、王党派マプチェ族同盟しチリ南部抵抗運動行った連合州軍大佐フアン・グレゴリオ・デ・ラス・エラス(英語版)が4月4日コンセプシオン占領したものの、王党派タルカウアノ南下し抵抗続けた1818年初めにはマリアノ・オソリオ(英語版率いペルー副王領からの増援到着した。そこでサン・マルティン防衛不可能であると見たコンセプションからの撤退命じ焦土作戦実行したチャカブコ戦い一年後である同年2月に、チリ独立果たした同年4月オソリオ部隊ラプラタ連合州・チリ共和国連合軍奇襲し英語版)、連合軍多く犠牲者出しサンティアゴ撤退した。また混乱の中、チリ最高長官のオーヒギンスが戦死したという誤解生じ連合軍パニック生じさせた。カンチャ・ラヤーダの戦いの後、オーヒギンスはマイプ平原での会議において軍の指揮権全てサン・マルティン渡した。そして、同年5月サン・マルティンマイプ戦い英語版)でオソリオ対し決定的勝利を納め王党派軍はコンセプション撤退しその後サンティアゴへの攻撃を行うことはなかった。 その後の対ペルー攻撃チリの名によって行われたため。チリ戦役アルゼンチン独立戦争終結させたとされている。ただ、1825年アヤクチョ戦い英語版)により王党派壊滅するまで、北部国境での防衛戦続いた

※この「アンデス山脈戦役(1814-1818)」の解説は、「アルゼンチン独立戦争」の解説の一部です。
「アンデス山脈戦役(1814-1818)」を含む「アルゼンチン独立戦争」の記事については、「アルゼンチン独立戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アンデス山脈戦役」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンデス山脈戦役」の関連用語

アンデス山脈戦役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンデス山脈戦役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルゼンチン独立戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS