りんのう‐じ〔リンワウ‐〕【輪王寺】
輪王寺
| 名称: | 輪王寺 |
| ふりがな: | りんのうじ |
| 名称(棟): | 本堂(三仏堂) |
| 名称(ふりがな): | ほんどう(みふつどう) |
| 番号: | 1077 |
| 種別1: | 近世以前/寺院 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1917.04.05(大正6.04.05) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 栃木県 |
| 都道府県: | 栃木県日光市山内 |
| 所有者名: | 輪王寺 |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 桁行七間、梁間四間、一重もこし付、入母屋造、銅瓦葺 |
| 時代区分: | 江戸前期 |
| 年代: | 正保4(1647) |
| 解説文: |
輪王寺
| 名称: | 輪王寺 |
| ふりがな: | りんのうじ |
| 名称(棟): | 護法天堂 |
| 名称(ふりがな): | ごほうてんどう |
| 番号: | 1887 |
| 種別1: | 近世以前/寺院 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1973.06.02(昭和48.06.02) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 栃木県 |
| 都道府県: | 栃木県日光市山内 |
| 所有者名: | 輪王寺 |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 桁行五間、梁間三間、一重、寄棟造、向拝一間、背面張出し附属、銅瓦葺 |
| 時代区分: | 江戸前期 |
| 年代: | 元和頃 |
| 解説文: | 護法天堂は三仏堂の北側に建つ簡素な建物で、輪王寺山内では最も古く、貭が良い。観音堂と三重塔は二荒山神社別宮本宮神社の北側にある。 観音堂は方三間の堂で整った意匠になり、輪王寺の前身四本竜寺の由緒を伝える唯一の遺構。 三重塔は正統的な手法になる型どおりの塔で、木割は細めであるが、安定感がある。 竜光院は前面に玄関、背面に台所を付設した客殿である。きわめて簡素な意匠になるが、東日本に数少い客殿の遺構として重要である。 |
- りんのうじのページへのリンク