はがくれ【葉隠】
読み方:はがくれ
江戸中期の武士の修養書。11巻。正しくは「葉隠聞書(はがくれききがき)」。鍋島藩士山本常朝(やまもとつねとも)の談話を田代陣基(たしろつらもと)が筆録。享保元年(1716)成立。尚武思想で貫かれる。葉隠論語。鍋島論語。
は‐がくれ【葉隠れ】
葉隠れ
はがくれ 【葉隠】
葉隠(はがくれ)
「葉隠れに散りとどまれる花のみぞ、しのびし人に逢う心地する」(西行)
これは「武士道とは死ぬことと見つけたり」という葉隠精神とは逆行するように思う人があるかもしれないが「葉隠れに散りとどまれる花」忠誠の真の武士道があり「しのびし人」に耐え忍ぶ本当の葉隠精神があるように思う。
葉隠とは死に急ぎの哲学のように思われているが、葉隠の「死」とはただ自己の生命を断つことでなしに己を捨てて義を立てる精神に徹することであり何としても生き抜いて義を尽くすことがその本義である。葉隠の冒頭に「山の奥よりも土の下よりも、生々世々、御家を守護する心こそ鍋島侍の覚悟であり我等の真髄である」と書いてあるように、御家を守り君に忠を尽すことがその第一義である。
国を思い、君を案ずるならば軽々しく死に急いではならないし、七生までも生まれ変わってその目的を果たす覚悟がなければならない。
葉隠でいう「武士道は朝な夕な死に習い」ということはいかなる些事に関しても死力を尽して当れという心構えの程を教えたものである。葉隠精神が今の世に大きく謳歌されるゆえんのものもまたここにその素因があるのではあるまいか。最近の世相は国もなければ道もない。自分を守るためにはすべての物を犠牲にしてもかまわないという保身の術であり、延命の哲学に墜している。
かかる混迷の世代においてこそ「正義の旗手」をもって任ずる剣道家はすべからく葉隠の精神を体し「世直し運動」の先兵として活躍しなければならない。それが剣道人の使命であり責任である。
はがくれ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 01:56 UTC 版)
機甲歩兵大隊の母艦として建造された「はがくれ級戦艦」の一番艦。K-51型通信統合システムの中枢を為し、半径4,000キロメートル以内の部隊全ての情報管理が可能。
※この「はがくれ」の解説は、「イレブンソウル」の解説の一部です。
「はがくれ」を含む「イレブンソウル」の記事については、「イレブンソウル」の概要を参照ください。
- は・が・く・れのページへのリンク