日本赤軍
にほん‐せきぐん【日本赤軍】
日本赤軍(にほんせきぐん)
日本赤軍は1971年、赤軍派中心人物の重信房子がパレスチナ入りし、パレスチナ解放人民戦線の支援を受けて結成したものである。1971年当初は「アラブ赤軍派」と名乗ったが、1974年以降、「日本赤軍」と自称している。反イスラエル闘争を行い、「アラブの英雄」としての扱いを受けてきた。
以来、日本赤軍は多くのテロを実行したとされている。日本赤軍を指揮していた重信房子は、オランダ・ハーグのフランス大使館占拠事件の容疑者として、警視庁により国際指名手配 (1975年) された。
日本赤軍が原因・主犯とされる主な事件には次のようなものがある。
1972年 | テルアビブ空港襲撃事件 |
---|---|
テルアビブ空港で自動小銃を乱射した事件。旅行者ら100人が巻き込まれ、24人が死亡。 | |
1973年 | 日航機ハイジャック(ドバイ事件) |
日航機をハイジャックし、リビアのベンガジ空港に着陸させた | |
1974年 | ハーグ・仏大使館占拠事件 |
オランダ・ハーグのフランス大使館を襲い、拘禁中の日本赤軍メンバーを釈放させた | |
1975年 | クアラルンプール米大使館占拠事件 |
マレーシア・クアラルンプールのアメリカ大使館を襲撃。人質と交換条件で、日本赤軍メンバーを釈放させた | |
1977年 | 日航 |
日航機をハイジャックし、乗客ら151人を人質にとった。交換条件で現金600万ドルを要求した上、拘禁中の赤軍メンバーを釈放させた |
(2000.03.21更新)
- にほんせきぐんのページへのリンク