中島河太郎(なかじま・かわたろう)
本名中島馨。1917年(大6)、鹿児島市生まれ。東京大学国文科卒。別名小城魚太郎、石羽文彦、玉井一二三。
1945年(昭20)、「柳田国男研究文献目録」を作成。
1947年(昭22)、「日本探偵小説略史」を「探偵新聞」に発表。
1949年(昭24)からガリ判刷り30頁の個人雑誌「黄色の部屋」(60部限定非売品)を自費刊行。全13冊。その創刊号に掲載した「探偵小説辞典」が、「宝石」に転載され、1955年(昭30)に第1回江戸川乱歩賞を受賞。
1958年(昭33)、角田喜久雄を中心に、大河内常平、楠田匡介、千代有三、日影丈吉、山田風太郎、山村正夫らで親睦会「例の会」を結成。
1960年(昭35)、日本探偵作家クラブ副会長に就任。
1964年(昭39)に刊行した「日本推理小説史」第一巻で、1965年(昭40)、第18回日本推理作家協会賞の候補となる。
1965年(昭40)に発表した「推理小説展望」にて、1966年(昭41)、第19回日本推理作家協会賞を受賞。
1967年(昭42)、「推理界」編集長に就任。
1985年(昭60)、「日本推理小説辞典」を刊行。
1985年(昭60)、日本推理作家協会理事長就任。
1996年(平8)、「日本推理小説史」を完成。
1997年(平9)、日本ミステリー文学資料館初代就任。
1998年(平10)、第2回日本ミステリー文学大賞を受賞。
日本を代表する探偵小説の評論家。阿部主計、渡辺剣次、楠田匡介らとともに、批評グループ「青酸カリグループ」を結成していた。江戸川乱歩、島田一男、香山滋、渡辺剣次、楠田匡介、千代有三、荻原光雄、岡田鯱彦、鷲尾三郎とともに「十人会」を結成していたこともある。
1999年(平11)、腎不全のため死去。生前贈与された日本有数の探偵小説に関する蔵書の一部によって、ミステリー文学資料館が開設される。
- なかじまかわたろうのページへのリンク