いく子内親王
(てる子内親王 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/19 04:41 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
本来の表記は「昱子内親王」です。この記事に付けられた題名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。 |
昱子内親王 | |
---|---|
続柄 | 後堀河天皇第三皇女 |
|
|
全名 | 昱子(いくし/てるこ/あきこ) |
身位 | 内親王 |
出生 | 寛喜3年(1231年) |
死去 | 寛元4年8月15日(1246年9月26日)(享年16) |
父親 | 後堀河天皇 |
母親 | 藤原兼良女 |
役職 | 伊勢斎宮 |
昱子内親王(いくし(てるこ/あきこ)ないしんのう、寛喜3年(1231年) - 寛元4年8月15日(1246年9月26日))は、鎌倉時代中期の皇族。後堀河天皇第3皇女、母は藤原兼良の女。伊勢斎宮。
生涯
嘉禎3年(1237年)11月24日、四条天皇即位に伴い7歳で斎宮卜定。暦仁元年(1238年)9月8日、左近衛府へ初斎院入り。同月22日、野宮に入る。延応元年(1239年)9月16日、伊勢へ群行。仁治3年(1242年)1月11日、四条天皇崩御により13歳で退下。寛元4年(1246年)8月3日に落飾し、15日に16歳で薨去。
参考文献
- 山中智恵子『続斎宮志』砂子屋書房、1992年。 ISBN 4-7904-9221-4
- 安田元久編 『鎌倉・室町人名事典』 新人物往来社、1990年。
- 芳賀登ほか監修『日本女性人名辞典』日本図書センター、1993年。
|
- いく子内親王のページへのリンク