ついに日本へ!とは? わかりやすく解説

ついに日本へ!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 01:13 UTC 版)

アルマ・カルリン」の記事における「ついに日本へ!」の解説

第一次世界大戦前ロンドン数年滞在していたカルリンは、外国語教育通してインド人日本人中国人知り合いその際自身のものとは異な文化接することとなったそのことについて、「アジアにすっかり魅了されるようになった」と自伝語っている。以降実際に旅をしてそれらの文化肌で感じたいという気持ちが彼女の中に生まれる。その後実際に日本韓国中国、および台湾訪れた女にとって、そこで過ごした時間この上なく幸せなものとなった。 カルリンが来日したのは1922年6月上旬のことである。横浜到着した彼女は、「日本人が大絶賛する小雨詩情豊かな」に迎えられた。そこから彼女は東京移動しその後1年以上日本滞在した当初、彼女は極めて質素な生活送っていたが、やがて状況好転する。英語、フランス語ドイツ語多く生徒教えるようになり、東京明治大学語学講座開講し朝日新聞一部記事寄稿するようになったまた、多く仕事中でも女にとって最も重要なものとなったのは、東京ドイツ大使館での勤務である。そこで、彼女は多く面白い人と接触することができた。特に、日本人芸術家魅了された彼女は彼らと多く交流持ち伝統的な日本絵画などを学び始めた。そして、礼儀正しさ自制心、深い考察力など、日本の文化生活様式、自然の美しさなどの背後にあると彼女が考えたこれらの日本人特質は、彼女の目には賞賛すべきものとして映り深く忘れ難い印象残した。カルリンは、外国人女性として最大限日本人精神近づくことができたと自負していた。 彼女は日本広く回り頂上までには行かずとも霊峰富士にも登山した。特に彼女の印象残ったのは、かの有名な鎌倉の大仏であった大仏の姿に圧倒された彼女は、同時に憂い覚えた大仏は「私たちの弱い心は、はかなさ縛られている」ということ思い起こさせたのだった。「不動大仏の顔には、超自然的かつ悲惨な静けさがあった。そして、その口は『諸行無常中に存在するものに自分感動させるものはなく、私自身経験から人間切望する心は理解している。私はあなたが囚われ、あなたの思考浸透しているその欺瞞を笑う。そして、あなたが涅槃への道を見出すまであなたを憐れむ』とでも語っているような、おどけた笑みたたえていた」と言ってこれまで見た仏像の中でこの大仏ほど仏教本質表現している仏像はないと彼女は語っている。 ドイツ大使ヴィルヘルム・ゾルフ意向で、当初の予定よりも長くドイツ大使館勤務した彼女は、1923年7月1日名残惜しそうに日本離れた。「侮辱したり、傷つけたりする人は誰もいなかったと、断言できる唯一の国を私は去った」と語った彼女は、以降旅の思い出を語るたび、日本のことを「私の愛す日本」と呼んでいた。

※この「ついに日本へ!」の解説は、「アルマ・カルリン」の解説の一部です。
「ついに日本へ!」を含む「アルマ・カルリン」の記事については、「アルマ・カルリン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ついに日本へ!」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ついに日本へ!」の関連用語

ついに日本へ!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ついに日本へ!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルマ・カルリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS