たま自動車時代から日産自動車時代までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > たま自動車時代から日産自動車時代までの意味・解説 

たま自動車時代から日産自動車時代まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:30 UTC 版)

桜井眞一郎」の記事における「たま自動車時代から日産自動車時代まで」の解説

1952年昭和27年10月プリンス自動車工業前身である「たま自動車」の求人情報学校から聞いた桜井は、清水建設の上司の引止め振り切って転職設計課に配属されるたま自動車面接でも、実質的創業者だった外山保から「なぜ清水建設辞めてウチのような貧乏会社志望するのか」と質問され、「私は自動車をやるために志望しました。貧乏会社? 大いに結構」と啖呵を切ったという。 配属後、すぐに、プリンス・セダンのコラムシフトレバーの改良任せられる。このレバー折れやすくクレーム多発していた。この設計において上司日村卓也対立強度上げるために太くするべきという日村対し桜井細くしてしなりを持たせるべきだと主張して改良施した結果件のシフトレバークレームトラブルはすぐに解消したというエピソードがある。この櫻井日村対立普通なら遺恨残してもおかしくない状況だが、日村櫻井叱責しながらも櫻井主張耳を傾け尚且つアイツ将来モノになるヤツだ」と語っていたという。櫻井もまた「日村さんは人の話をちゃんと聞いてくれる人物」「尊敬出来上司」と語っている。 スカイラインには初代から開発携わり2代目S50系型)の途中から開発責任者主管)となり、3代目C10型・ハコスカ)、4代目C110型・ケンメリ)、5代目C210型・ジャパン)、6代目(R30型・ニューマン)、7代目(R31型・7th=セブンス)と一貫して開発責任者主管)として指揮を執っていた。また、スカイライン広告カタログ自動車雑誌にも頻繁に登場し果ては地方ディーラーでのトークショーなども務めたため、日本自動車エンジニアとしては高い知名度得ており、設計第一線から退いた晩年スカイライン関係の著書執筆講演活動行っていた。 しかし7代目(R31型・7th=セブンス)の開発終盤段階1984年昭和59年)に突然、病に倒れて入院することとなり、急遽桜井後継者として、プリンス自動車時代からの仲間一番弟子伊藤修令スカイライン開発責任者主管)としてバトンタッチした。桜井スカイライン以外に、C230型、C31ローレル開発責任者主管)を務めていたこともあった。 また、プロトタイプレーシングカーR380 - R383シリーズ1966年 - 1970年)の開発にも携わり日本グランプリ優勝3回という成績収めたプリンス時代1回日産時代2回)。これらのマシン試走時には自らステアリング握ることもあった。

※この「たま自動車時代から日産自動車時代まで」の解説は、「桜井眞一郎」の解説の一部です。
「たま自動車時代から日産自動車時代まで」を含む「桜井眞一郎」の記事については、「桜井眞一郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「たま自動車時代から日産自動車時代まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たま自動車時代から日産自動車時代まで」の関連用語

たま自動車時代から日産自動車時代までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たま自動車時代から日産自動車時代までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桜井眞一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS