その他の井伊家家臣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:31 UTC 版)
「おんな城主 直虎」の記事における「その他の井伊家家臣」の解説
たけ 演:梅沢昌代 おとわの乳母。おとわには四六時中振り回されていたが、人質に召し出された際にも付き従った。次郎法師として出家した後も井伊家で千賀の側に仕えており、直虎として立ってからも引き続き傍に仕えている。おとわが出家や後見就任を経て、その名が次郎法師や直虎となっても変わらず「姫様」と呼ぶ。 感情豊かだが感情表現が大げさで、大泣きしたり慌てふためいて喚いたりと若干落ち着きがない。 井伊の財政問題がまだ解決していない時期にあって、老齢からくる身体の衰えから務めが覚束なくなったことから、充分に働けない自分がただ居ることを苦にし、第24回に直虎に引き止められたものの最後の頼みとして井伊屋敷を辞して里に戻る。 今村藤七郎(いまむら とうしちろう) 演:芹澤興人 井伊直満の家臣。直満が討たれた後も井伊家に仕え、長年に渡る亀之丞の逃避行にも付き従い、帰参後もそのまま仕える。 直親が今川家臣に襲撃された際に共に横死する。 弥吉(やきち) 演:蔵本康文 直盛の家人。直盛亡き後も井伊家に仕え、直親が駿府に弁明のために出立した際も同行するが、負傷しながらも井伊谷へと帰還して事を一同に伝え、結果として直親の一行の中で唯一の生還者となった。傷が癒えてからも引き続き家臣の務めに励み、井伊家取り潰しの際の川名の隠し里潜伏にも同行する。井伊家が潰れた後は、高瀬を表向き孫として井伊谷に在住する。 瀬戸方久(せと ほうきゅう) (あばら家の男 → 瀬戸方久) 演:ムロツヨシ 井伊谷の瀬戸村に住む商人。村から要請された徳政令を発布しないための策の一環として、直虎から井伊家の家臣とされる。 元は井伊谷近隣の村で解死人として養われていた男。第2回で家出したおとわに飯と一宿を提供して櫛をもらい、家出を続行するつもりのおとわを井伊の館に付き出す体で連れ帰ったことで褒美を得る。 褒美で得た銭を元に商いを始め、己の才覚を発揮して蔵を建てるほどの商人となる。第13回で井伊家始め、祝田村や瀬戸村に金を貸している銭主として直虎と再会し、井伊の家臣に列せられてからは、預けられた瀬戸村と祝田村を富ませるべく、耕し手のいない荒れ野を耕作すれば収穫があがってから3年は年貢をとらないという「三年荒野」の案や綿花栽培を直虎に献策して導入する。さらに当初は気の進まなかった鉄砲の製造に今川家が乗ったことで自身も乗り気になるが、今川の馴染みの商人に利権を取られてしまったことに怒り、駿河ではなく気賀に大口商いの場を移すことになる。 利益が見込める状況に関しては「銭のにおいがする」とよく口にする。「銭の犬」を自称し、おどけて「カン、カン(貫)」と鳴くこともある。 今川からの徳政令の蒸し返し時には、井伊谷と気賀の自領を保証され、さらに武威をちらつかされて脅されたため、直虎に背き徳政令の発布を受け入れてしまう。今川と武田が交戦し始めると徳川に通じるが、徳川軍によって気賀が蹂躙されたことで破産し、井伊谷に逃れると武器を商うことを自らに禁じ、商機を見出した薬を学ぶために昊天に弟子入りする。その後、あやめが作った見事な刺繍の織物を見て銭のにおいを感じ彼女に求婚、夫婦となる。 直虎が城主となった際には祝いの品として硯を贈り、直虎の死後に万千代に引き渡している。 辰(たつ) 演:山本圭祐 瀬戸方久の家人。方久の傍らに付き従い、方久がおどけるときには合いの手を入れている。 気賀と堀川城を失った方久にも付き従い、方久が昊天に弟子入りした際には共に出家している。 梅(うめ) 演:梅沢昌代 井伊家の侍女。たけの姪で、彼女がそのまま若返ったかのような容姿と声の持ち主。直虎を仕えたときから「殿」と呼ぶ。 里に戻ったたけの代わりとして、井伊の屋敷に仕えることになる。 松(まつ) 演:梅沢昌代 梅の妹。嫁いだ高瀬の侍女となる。
※この「その他の井伊家家臣」の解説は、「おんな城主 直虎」の解説の一部です。
「その他の井伊家家臣」を含む「おんな城主 直虎」の記事については、「おんな城主 直虎」の概要を参照ください。
- その他の井伊家家臣のページへのリンク