その他の五街道の解釈と定義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の五街道の解釈と定義の意味・解説 

その他の五街道の解釈と定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 19:48 UTC 版)

五街道」の記事における「その他の五街道の解釈と定義」の解説

江戸幕府上記五路をもって五街道としていた旨は、明治新政府編纂した古事類苑地部道路概説にもあり、これには以下の趣旨書かれている徳川幕府は、江戸起点とする東海道中山道日光道中奥州道中甲州道中五街道称したこと 五街道のほか、水戸佐倉街道伊勢路中国路等を本海道称したこと その他の支路脇往還称すること 実際には、江戸幕府作成した伝馬宿拝借銭覚という書で日光道中奥州道中一つ合わせて佐倉街道をその書内で挙げていたり、また驛肝録も同様に佐倉街道挙げながらもそれを水戸道中称したりと、常に一貫した用い方なされていた訳でもない。 なお、千住宿から派生して途中まで道中奉行管轄にあった水戸街道水戸道中)を五街道加えるという考え方存在し、『地方凡例録』では途中宇都宮宿まで日光街道重複する奥州街道除いて水戸街道加えている。また、文化8年1811年)には江戸幕府五街道加えて水戸街道及びその脇街道であった佐倉街道成田街道)を七街道としてその発着地確認が行われている。ただし、道中奉行支配地域水戸街道松戸宿まで、佐倉街道八幡宿までと街道全体から見ても短い区間限定されており、水戸佐倉街道日光奥州街道脇街道位置づけられるのが通説である。「五街道」とは東海道など5幹線およびそれに付属する街道含んでおり、5つ幹線を「五街道」と呼んでいたというよりは、道中奉行管轄する街道道筋網羅し道筋総称が「五街道」だったとの意見もある。 五街道路線別延長宿場間距離街 道 名起 点終 点距離(km)宿駅宿駅平均距離(km区間東海道江戸日本橋 大阪 575 58 9.7 59 中山道江戸日本橋 草津 530 67 7.8 68 日光道中江戸日本橋 日光 150 21 6.8 22 奥州道中宇都宮 白河 084 09 8.4 10 甲州道中江戸日本橋 下諏訪 214 22 9.3 23 計1553 177 8.5 182

※この「その他の五街道の解釈と定義」の解説は、「五街道」の解説の一部です。
「その他の五街道の解釈と定義」を含む「五街道」の記事については、「五街道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の五街道の解釈と定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の五街道の解釈と定義」の関連用語

1
6% |||||

その他の五街道の解釈と定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の五街道の解釈と定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS