しらげやまこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > しらげやまこふんの意味・解説 

白米山古墳

名称: 白米山古墳
ふりがな しらげやまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 京都府
市区町村 与謝郡与謝
管理団体
指定年月日 2002.03.19(平成14.03.19)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 白米山古墳は古墳時代前期墳丘長約90mの前方後円墳である。古墳のある加悦町は,丹後半島つけ根天橋立のある宮津湾阿蘇海にそそぐ野田川中流域にあり,丹後地方でもっとも広い平野をもつ。古墳東側丘陵野田川形成した平野つきだした先端部分にある。史跡になっている蛭子山古墳作山古墳群は,白米山古墳の北約1.5km位置する
 白米山古墳は昭和はじめに存在知られており,墳丘測量何度かなされ, 昭和62年には京都府文化財指定されている。その後平成6年国道176号線バイパス古墳の脇に開通したことにより,道路沿いの開発予想されるようになったため、保存目的とする範囲確認調査平成8年10年の3カ年わたって加悦町教育委員会実施した
 本古墳は,西方平野部からの比高20mほどの小丘陵上に立地し前方部を北に向ける。墳丘長約90m,復円部の直径約52m,高さ約8m前方部の幅約31mの規模をもつ。前方部先端でやや開く形態である。墳丘二段築成で,前方部後世改変受けているが全体に遣存状況がよく,復円部では葺石が墳頂近くまで残っている部分もある。復円部のテラス面には礫敷を施している。後円部では調査範囲複数主体部認められたが、中心主体第1主体とよぶ東西方向竪穴式石室である。長さ4m推定され天井石6確かめている。この竪穴式石室への埋葬に際して、それを囲み前方部開いたT字形打ち込んでいること、また復円部の縁辺列をめぐらせていることが確かめられた。また、テラス面にも小石室や石棺などの埋葬施設認められ、さらに墳丘周辺には方形基調とする小規模な古墳や、木棺墓土坑墓確かめられている。これらは、復円西側尾根上にある白米山西古墳群
とともに、白米山古墳の被葬者と同じ集団よるもの考えられ、共通の墓域となっていたものであろう
 白米山古墳は出土した土器から、古墳時代前期中頃築造されたものと考えられる古墳時代前期でも未頃になると、前方後円墳分布広範に広がるとともに大型のものも現れてくるが、前期前半から中頃前方後円墳は数が限られており、また100m前後規模をもつものはさらに少ない。そのなかで90mの規模をもつ白米山古墳は、この時期のものとしては丹後最大であり、丹後地域における前方後円墳波及考え上で欠くことのできない重要な古墳である。よって史跡指定し保存図ろうとするものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しらげやまこふん」の関連用語

しらげやまこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しらげやまこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS