さもありなんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > さもありなんの意味・解説 

さもありなん

別名:然もありなん

さもありなんとは、さもありなんの意味

「さもありなん(然もありなん)」とは、「きっとそうに違いない」「その通りである」といった意味の言葉である。要するに、同意表現といえる。もともとは古文登場していた言葉ではあるものの、現代でもまったく登場しなくなったわけではない。特に、文学随筆分野では情感をこめた表現として、あえて現代語中に「さもありなん」を混ぜてくることもある。一方で日常会話の中では、ほとんど「さもありなん」が使われることはなくなった。

「さもありなん」には納得ニュアンス含まれることも少なくない。たとえば、「ある人が飲酒運転をしていたら警察呼び止められてしまった」という話をされたとする。それに対して「さもありなん」と返せば、「それはそうなるだろう」という納得の意を示したことになる。あるいは、強い推量表現する語句として、「さもありなん」が選ばれることも多い。「いうまでもなくそうなるだろう」という感覚が「さもありなん」には込められている場合もある。

「さもありなん」には、やや否定的な意味合い含まれている。「最初からそうなると思っていたし、実際にうなった」くらいの、ネガティブ文脈登場するケースもある。そのため、うかつに「さもありなん」を使ってしまうと、相手不快にさせてしまうことがある相手称賛したいとき、素直に同意したいだけのときには、「さもありなん」以外の言葉を使うのが無難である。

「さもありなん」を品詞分解したとき、「さ」「も」「あり」「な」「む(ん)」といった要素分けられる。まず、「さ」とは漢字にすると「然(さ)」であり、「そのように」という意味を持つ副詞である。そして、「も」は副詞の後に付け足される係助詞である。「ありなん」は正式に書くと、「有りなむ(ん)」となる。「有り」は補助動詞で、単体だと「~のような状態である」という意味である。最後助動詞「ぬ」の未然形である「な」と、助動詞「む(ん)」が続いて、「さもありなん」の形になっている

さもありなんに似た言葉

「さもありなん」に似た言葉として「さもあらば」「さもありぬべし」が挙げられる。「さもあらば」は、響きこそ「さもありなん」に近いものの、意味は「どうにでもなれ」であり、まったく異な言葉である。自暴自棄になった心情表現しており、正確には「さもあらばあれと書く。

「あもありぬべし」は「きっとそうであるに違いない」という意味で、「さもありなん」とほとんど変わらない。ただ、助動詞「む(ん)」のかわりに「べし」が使われることで、より強い推量ニュアンス加わっているといえる

「さもあらば」と「さもありぬべし」は、「さもありなん」以上に現代語使われる頻度が低い。「さもありなん」はファッション的な意味合い文中使われることも少なくない。その点では、「さもありなん」のほうが歳月に耐えてきた言葉といえるだろう。

さもありなんの例文、使い方

「さもありなん」は、「さもありなんといったところだ」「さもありなんという感じである」といった文脈用いられるそれぞれの意味は、「それはそうなるだろうといったところだ」「そうに違いないという感じである」となる。特に、文学世界では昭和以降作品でも「さもありなん」が頻出してきた。あえて古典的な響き作中込めたいときに効果的な語句だからである。また、現代語で書くと冗長になってしまう複雑な感情も、「さもありなん」であれば一言表現できる

そのほか、「こういう結果もさもありなん」と、語尾用いケースも多い。本来ならば、現代語において「そう思っていた通りだ」のように、「さもありなん」に該当する言葉あてはめることはできる。しかし、ファッション的な意味で、現代人日常にはない言葉使いたがる作者もいる。

文豪たちも「さもありなん」を効果的に使って作品情緒もたらしてきた。「さもありなん」でよく知られているのは、太宰治作品である。「さもありなん、と私は、やはり淋しく首肯している。そうなってしまったら、ほんとうにどうしようも、ないではないか。(太宰治「蓄談」)」と、自嘲気味な文脈で使うことで主人公キャラクター巧みに際立たせている。「さもありなん」に含まれている、皮肉でネガティブ響き太宰治作風にはよく合っていた。そのため、「蓄談」は「さもありなん」の出てくる文学代表格であり続けている。

さもありなんの類義語

ごもっとも」や「まったくだ」も「さもありなん」と同じく同意気持ち表現する言葉である。ただし、「ごもっとも」と「まったくだ」には、「さもありなん」に含まれる推量ニュアンス消えている。いずれも物事肯定する意味がより強い。また、「さもありなん」とは違い、深い共感を表すときにも使われる次に、「さもあらん」はほぼ「さもありなん」と同じ意味である。ただ、「さもありなん」は近代入って有名な文学使われるなどして、残っていった形である。「さもあらん」のほうが、現代では使われる頻度減ってしまった。

古語から生き残った言葉としては、「むべなるかな」も「さもありなん」の類義語挙げられる。意味は「その通り思える」であり、「さもありなん」に近い。ただし、「むべなるかな」はあくまでも誰か考えに対して使われる語句である。「あなたの考え方正しいと思う」との同意であり、物事全般に納得している「さもありなん」とは微妙に違う意味となる。

そのほか、「あにはからんや」は多くの人が「さもありなん」と混同しそうになる語句である。2つとも推量こめられていて、誰か言葉物事対す感想として投げかけられるのは共通している。しかし、「あにはからんや」は「そのようなことをなぜ思うのか(いや、思うはずもない)」という反語である。意外に思う気持ち表現しており、納得を示す「さもありなん」とは細かい意味が違う言葉である。


このページでは「新語時事用語辞典」からさもありなんを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からさもありなんを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からさもありなん を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さもありなん」の関連用語

さもありなんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さもありなんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS