佐々木家住宅主屋
名称: | 佐々木家住宅主屋 |
ふりがな: | ささきけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 05 - 0075 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積158㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正3 |
代表都道府県: | 秋田県 |
所在地: | 秋田県由利本荘市前郷字前郷207 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 江戸期から続く大地主の邸宅。 |
施工者: | |
解説文: | 屋敷中央にあり,ほぼ南面して建つ。寄棟造・桟瓦葺,平屋建で,南面と東面に切妻造の玄関を付ける。中央の15畳和室を取り巻くよう巧みに各室を配し,東南隅には歯科診療室と待合室を設け,電話室もある。地方における数少ない診療所兼用和風住宅の一例。 |
佐々木家住宅主屋
名称: | 佐々木家住宅主屋 |
ふりがな: | ささきけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 05-0161 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、鉄板葺、建築面積174㎡ |
時代区分: | 昭和中 |
年代: | 昭和24年 |
代表都道府県: | 秋田県 |
所在地: | 秋田県横手市増田町増田字中町91 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 初代佐々木虎吉が呉服商を創業、昭和18年まで営む。 |
施工者: | |
解説文: | 通りから少し入った位置に建つ。建ちの高い木造2階建で、切妻造妻入鉄板葺。正面上部は白漆喰壁に梁と束を組む伝統的な妻面を造る。内部は南側を通り土間とし、前方に座敷など、後方に台所や寝室を配する。通り土間を吹抜けとし、高窓により十分な採光を図る。 |
佐々木家住宅主屋
名称: | 佐々木家住宅主屋 |
ふりがな: | ささきけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 13-0257 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積104㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和9年/昭和10年改修 |
代表都道府県: | 東京都 |
所在地: | 東京都練馬区小竹町1-36-11 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 昭和9年に分譲された同潤会江古田分譲住宅30棟の一つ。 設計同潤会、施工間組。 昭和10年に居室増築にともない改修。 |
施工者: | |
解説文: | 西と南に接道した敷地に西を正面に建つ。木造平屋建、東西棟の寄棟造桟瓦葺。玄関から中廊下が延び、北側に水まわり等、南に洋間や、縁を介した客間と居間を並べる。押入の設置や部屋の雁行配置で部屋の独立性を高める。同潤会木造分譲住宅の姿をよく留める。 |
- ささきけじゅうたくしゅおくのページへのリンク