小酒井不木(こさかい・ふぼく)
本名小酒井光次。1890年(明23)、愛知県蟹江町生まれ。別名鳥井零水。
東京帝大医学部卒。医学博士。東北帝大教授を命じられたが、喀血し、退職。
1915年(大4)、本名にて「生命神秘論」を刊行。
最初は医学雑誌に英米文学に関する紹介をしていたが、1921年(大10)に「東京日日新聞」に連載した随筆「学者気質」のなかで探偵小説を論じたのがきっかけとなり、1922年(大11)、森下雨村の勧めにより随筆「科学的研究と探偵小説」や「毒及び毒殺の研究」を「新青年」に寄稿。
1923年(大12)には、江戸川乱歩の「二銭銅貨」を激賞し、乱歩デビューの後押しをした。また、1925年(大14)には江戸川乱歩の「心理試験」をもって乱歩が職業作家となる助言をおこなった。
創作は江戸川乱歩の薦めにより、1925年(大14)、「画家の罪?」を「苦楽」に発表。
1925年(大14)、大衆文芸の振興を目的とした「二十一日会」同人となる。同人には中心となった白井喬司のほか、江戸川乱歩、長谷川伸、土師清二、国枝史郎、正木不如丘がいた。
1925年(大14)、「女性」に発表した「呪はれの家」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第一号(1925年版)」に収録される。
1926年(大15)、「人工心臓」(大衆文芸)、「恋愛曲線」(新青年)に発表。
1926年(大15)に「新青年」に発表した「印象」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第ニ号(1926年版)」に収録される。
1927年(昭2)に「新青年」に発表した「死體蝋燭」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第三号(1927年版)」に収録される。
1927年(昭2)には土師清二、長谷川伸、国枝史郎、江戸川乱歩とともに「耽綺社」を設立し、大衆文学の合作を試みようとした。
1927年(昭2)、「」を「新青年」に発表。
1928年(昭3)に「新青年」に発表した「見得ぬ顔」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第四号(1928年版)」に収録される。
1929年(昭4)、「闘争」を「新青年」に発表。
ほか鳥井零水名義でドゥーゼなど翻訳多数。評論にも大きな足跡を残し、すぐれた探偵小説の理論家、実作者で、森下雨村とならぶ創作探偵小説の育ての親である。岡戸武平を助手として使っていた。
1929年(昭4)、急性肺炎にて死去。
- こさかい ふぼくのページへのリンク