倉の館三角邸(旧堺家住宅)主屋
名称: | 倉の館三角邸(旧堺家住宅)主屋 |
ふりがな: | くらのやかたさんかくてい(きゅうさかいけじゅうたく)しゅおく |
登録番号: | 37 - 0313 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階一部平屋建、瓦葺、建築面積157㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和初期 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県綾歌郡宇多津町2147-3 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 『宇多津の歴史的建造物と景観』(宇多津町教育委員会 2005)。 |
施工者: | |
解説文: | 元肥料商の接客棟。入母屋造2階建の東西棟が敷地南寄りに建ち、東に入母屋造銅板葺の玄関、北に入母屋造平屋建の南北棟の座敷棟が接続する。座敷棟は座敷12畳と次の間10畳からなり、瓦葺庇を巡らす。内外とも丁寧な造作で、富商の接客空間を伝える建物。 |
倉の館三角邸(旧堺家住宅)洋館
名称: | 倉の館三角邸(旧堺家住宅)洋館 |
ふりがな: | くらのやかたさんかくてい(きゅうさかいけじゅうたく)ようかん |
登録番号: | 37 - 0314 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積13㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和初期/平成8年改修 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県綾歌郡宇多津町2147-3 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 『宇多津の歴史的建造物と景観』(宇多津町教育委員会 2005)。 |
施工者: | |
解説文: | 敷地北寄りに位置する。東西2間半、南北1間半の2階建で、急勾配の四注屋根をかけて尖塔を模す。内部は1、2階とも1室。外壁は隅柱を見せた目地切のモルタル塗で、縦長のアーチ窓を並べる。天然スレート葺を平瓦菱葺に改修し、ステンドグラスを新調した。 |
倉の館三角邸(旧堺家住宅)東門
名称: | 倉の館三角邸(旧堺家住宅)東門 |
ふりがな: | くらのやかたさんかくてい(きゅうさかいけじゅうたく)ひがしもん |
登録番号: | 37 - 0315 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造、瓦葺、間口2.0m、左右袖塀付 |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和初期 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県綾歌郡宇多津町2147-3 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 『宇多津の歴史的建造物と景観』(宇多津町教育委員会 2005)。 |
施工者: | |
解説文: | 敷地の東辺南寄り、主屋玄関の正面に開く門。両側の袖塀で塀に接続する。間口6尺規模の腕木門で、内側に控柱を添える。屋根は切妻造桟瓦葺とする。冠木上に透し彫り欄間を入れ、両開板戸の上部も透し彫り板で飾る。丁寧な造作で、屋敷の表構えを整える。 |
倉の館三角邸(旧堺家住宅)塀
名称: | 倉の館三角邸(旧堺家住宅)塀 |
ふりがな: | くらのやかたさんかくてい(きゅうさかいけじゅうたく)へい |
登録番号: | 37 - 0316 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造、瓦葺、延長53m |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和初期 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県綾歌郡宇多津町2147-3 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 『宇多津の歴史的建造物と景観』(宇多津町教育委員会 2005)。 |
施工者: | |
解説文: | 敷地の東辺と北辺を限る塀。高さ1.8m、折曲り延長53mで、桟瓦葺とする。北面西寄りに裏門を開く。基礎は東面が花崗岩、北面がモルタル塗。真壁造土塗で、1間おきに小窓をあける。腰は外面が竪板張、内面が網代張である。邸宅の外観に風格を与えている。 |
その他工作物: | 信岡家住宅中門及び塀 信岡家住宅井戸屋形 倉の館三角邸 倉の館三角邸 免山篤家住宅北及び東塀 免山篤家住宅石垣 免山篤家住宅西塀 |
- くらのやかたさんかくていのページへのリンク