いそまいわかげいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > いそまいわかげいせきの意味・解説 

磯間岩陰遺跡

名称: 磯間岩陰遺跡
ふりがな いそまいわかげいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 和歌山県
市区町村 田辺市
管理団体
指定年月日 1979.12.18(昭和54.12.18)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S54-12-037[[磯間岩陰遺跡]いそまがんいんいせき].txt: 磯間岩陰遺跡は、和歌山県西南部、紀伊水道面した田辺湾の最奥部にある。この地域は、第3紀丘陵海岸近くせまって複雑なリアス式海岸形成し河川堆積とそれに伴う砂浜形成によって陸化したかつての島々半島の崖面には、多数海食洞窟が残されている。磯間岩陰は、現在の海岸線接した南北200メートル東西幅約50メートル比高20メートル軟質砂岩からなる独立丘陵西面にあり、前面幅約23メートル奥行約5メートル、高さ約5メートル規模をもち、この付近では最も大きな岩陰である。
 昭和44年所有者宅地工事伴って多量土器鹿角製品人骨等が出土したため、翌45年3月田辺市教育委員会帝塚山大学考古学研究室による緊急調査が行われた。
 調査結果岩陰内部テラス状の石の上つくられ石室8基と火葬跡5か所が発見された。これらの遺構岩陰風食による細砂堆積おおわれていたが、各石室のいずれにも封土のあった形跡認められず、本来岩陰内にむき出しの状態であったものと考えられる。8基の石室はいずれ竪穴式石室形態をとるものであり、副葬品内容から5世紀末から7世紀前半にかけて営まれたものと考えられる
 最大1号石室は、長さ2.9メートル、幅0.7メートル、高さ0.7メートル規模をもち、石室内部には、60歳前後老人幼児の2体が向きあいで埋葬され副葬品として、直弧文装飾をもつ大小口の鹿角装の鉄剣、鉾、鏃等の武器と、鹿角製の鳴鏑釣針鉄製釣針土師器等を納めていた。石室外にも鉄製銛、鹿角組合釣針土師器須恵器等の副葬品置かれていた。1号石室以外の2号4号石室においても、2体~4体の合葬例が確認されており、この時期合葬資料として注目される。最も規模小さ5号石室は、長さ幅とも1.0メートル、高さ0.3メートルで、右足親指貝輪をつけた6歳くらいの幼児1体埋葬していた。6世紀末~7世紀前半7号石室には人骨遺存はなかったが、石室内の上2層わたって120個以上の須恵器副葬していた。また、5か所の火葬跡のうち最も古い1・2火葬跡では、生焼け人骨とともに金銅耳環6個が出土しており、7世紀遡る火葬例として注目すべきものである
 同一岩陰内に、8基の石室をつくり、同一石室内に数体合葬したこの岩陰墓の性格については、石室出土13体の人骨詳細な分析待って判断すべきであるが、1号石室副葬され鹿角装の剣・鉾等の武器と、鉄製あるいは鹿角製の銛・釣針等に代表される漁撈色彩の強い副葬品内容から前期から中期にかけて永く古墳文化空白地帯であったこの地域に、5世紀になって登場した漁撈集団首長とその一族墓地とみてほぼ誤りないであろう
 この岩陰墓の構造は、古墳時代中後期墓制として、他にほとんど例のみられないものであり、その優れた副葬品内容とともに古墳文化波及伴って形成された最も地方色明瞭な墓制一例として、重要なのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  石見銀山遺跡  石貫ナギノ横穴群  石貫穴観音横穴  磯間岩陰遺跡  神坂峠遺跡  神子元島燈台  神宮寺山古墳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

いそまいわかげいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いそまいわかげいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS