【RC-135】(あーるしーひゃくさんじゅうご)
アメリカ空軍の偵察機(SIGINT機)。
B-47爆撃機を改造したRB-47Hが旧式化した事に伴い、後継機としてKC-135「ストラトタンカー」空中給油機を改修した機体で、偵察・情報収集などの機能を組み込んでいる。
RC-135S「コブラボール」は搭載した赤外線センサーでミサイルを追尾し、弾道や性能をミサイルが発する電波情報などから分析する。また、発射地点の割り出しや着弾予測地点の特定もできる。
米軍では3機を保有している。
日本でも、当機が北朝鮮が保有しているテポドンなどの弾道ミサイルが発射される兆候が確認された場合に沖縄の米軍嘉手納基地へ展開、偵察飛行を実施する事がある。
派生型にはSIGINT機型のRC-135V/W「リベット・ジョイント」、ELINT機型のRC-135U「コンバットセント」などがある。
スペックデータ(RC-135V)
全幅:39.9m
全長:41.1m
全高:12.8m
主翼面積:226㎡
空虚重量:44,664kg
最大離陸重量:134,000kg
エンジン:P&W社製 TF33-P-9ターボファンエンジン(推力8,165kg)4基
速度:966km/h(最大)/820km/h(巡航)
海面上昇率:1,490m/min
実用上昇限度:15,200m
戦闘行動半径:3,510nm
航続距離:9,100km(無給油)
乗員:27名
派生型
- KC-135R リベットスタンド/リベットクイック
給油機型から改造された機体。給油機型のKC-135Rとは別物。
3機が改修された。
- RC-135A
写真偵察及び地形探査・空中測量型。給油ブームは装備したまま残された。
任務が偵察衛星に置き換わった後は、KC-135Dへと改造され、人員輸送用に用いられた。
- RC-135B
C-135改装の電波情報収集型。10機製造。
- OC-135B
WC-135Bを改造したオープンスカイズ協定検証用査察機。
- RC-135C ビッグチーム
戦略偵察機として運用するため、当時配備前だったB型にELINT用の機器を追加した電波情報収集型。機体前部の張り出しが特徴的。
1967年1月~11月にかけてオファットAFB、55SRW(戦略偵察航空団)に10機が配備された。
- RC-135D リベットプラス
ベトナム戦争中の「リベット・プラス」作戦用に特化された電子偵察用改修型。
KC-135A II「オフィス・ボーイ」3機から改修され、1976年と1978年にKC-135Rに再改造された。
- RC-135E リア・サン/リベットアンバー
1966年に製作された、「リベット・アンバー」計画用に特化された弾道ミサイル観測機型。1機のみ。
巨大なフェイズドアレイレーダーが特徴。
- RC-135M リベットカード
ベトナム戦争中の「コンバット・アップル」機(電子情報収集機)。6機改修。
D型と同じロングノーズレドームを持つが、前部胴体側面のアンテナフェアリングは無く、替わりに胴体後部にティアドロップ型フェアリングが付いた。
1978年以降、RC-135Wへと改修された。
- RC-135S ワンダーボール/リベットボール/コブラボール
弾道ミサイル情報収集機。2機改修。
- RC-135T リベットダンディ
KC-135R改装の情報収集練習機。1機改修。
- RC-135U コンバットセント
電波情報収集機型。
C型3機を改修。うち1機は1975~77年にかけてRC-135Vへと再改修された。
- RC-135V リベットジョイント
電波情報収集機。C型7機を改修。
- RC-135W リベットジョイント
M型の改修型。仕様はV型に準ずる。3機改修。
- RC-135X コブラアイ
弾道ミサイル(光学)情報収集機型。1機のみ。
1995年にRC-135S「コブラ・ボール」へと改修された。
- あーるしーひゃくさんじゅうごのページへのリンク