あおい
出典:『Wiktionary』 (2021/10/17 07:42 UTC 版)
語源1
古典日本語「あふひ」
名詞
語源2
古典日本語「あをし」(あを + し:形容詞を作る接尾辞)より
形容詞
- 青色をしている。青々とした、青みがかった。
- 青い空。
- 緑色をしている(現代的用法としては比喩的、特に植物が繁茂する様を形容する場合に多く用いられる。歴史的には、日本語に色彩を表す語彙が少なかった事から、緑色まで「あお」で表現した。)。
- (青、蒼)驚きや病気や不摂生のため顔面に血色がない。蒼白な。
- 経験が未熟な、不十分な。
活用
派生語
翻訳
語義1
- アイルランド語: gorm
- アイスランド語: blár
- アルバニア語: kaltërt
- イタリア語: (深い青) blu; (空の青) azzurro
- インドネシア語: biru
- ウェールズ語: glas
- 英語: blue
- エストニア語: sinine
- エスペラント: blua
- オランダ語: blauw, blauwe, teneergeslagen, depressief, depressieve
- カタルーニャ語: blau 男性, blava 女性
- ギリシア語: μπλε (ble)
- スウェーデン語: blå
- スペイン語: azul, celeste (明るい青)
- スロヴァキア語: belasý, modrý
- セルビア・クロアチア語: plava
- タイ語: น้ำเงิน (th)
- チェコ語: modrý
- デンマーク語: blå
- ドイツ語: blau
- toki-pona: laso
- トク・ピシン: blu
- トルコ語: mavi
- 西フリジア語: blau
- ノルウェー語: blåfarge
- ハンガリー語: kék
- フィンランド語: sininen
- フランス語: bleu 男性, bleue 女性, bleus 男性 複数, bleues 女性 複数
- ブルガリア語: син 男性, потиснат 男性, депресиран 男性
- ブルトン語: glas
- ベトナム語: xanh (青または緑), xanh lam
- ヘブライ語: כחול
- ペルシア語: آبی (ābi)
- ポーランド語: niebieski, (空の青) błękit
- ポルトガル語: azúl
- マケドニア語: сина
- ラテン語: caerulus
- ロシア語: синий, голубой (明るい青)
- アルバニア語: e celet
- ウェールズ語: gwelw
- 英語: pale
- カタルーニャ語: pàlid
- スウェーデン語: blek
- スペイン語: pálido (es)
- チェコ語: bledý 男性
- 朝鮮語: 파리하다 (pari-hada), 해쓱하다 (haesseuk-hada)
- ドイツ語: hell, blass
- ハンガリー語: sápadt
- フィンランド語: kalpea, kalvakka, kelmeä, vaalea
- フランス語: pâle, hâve
- ポーランド語: blady 男性, blada 女性, blade 中性
- ポルトガル語: pálido, claro
- ラテン語: pallidus
- ルーマニア語: pal
Weblioに収録されているすべての辞書からあおいを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- あおいのページへのリンク