『アンリ4世へのマリーの肖像画の贈呈』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『アンリ4世へのマリーの肖像画の贈呈』の意味・解説 

『アンリ4世へのマリーの肖像画の贈呈』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:04 UTC 版)

マリー・ド・メディシスの生涯」の記事における「『アンリ4世へのマリーの肖像画の贈呈』」の解説

『マリー・ド・メディシスの生涯』は、個々作品としても連作全体として極めて高く評価され価値ある芸術品だと見なされてきた理由として、歴史的要素考慮一つ入れ必要がある。この『アンリ4世へのマリーの肖像画の贈呈』は、絶対君主制幕開けともいうべき時代描かれた作品で、当時では王権はその肉体的存在超越したものだとみなされていたことに留意する必要がある。そのため、マリーこの世に生を受けて以来、死が運命づけられた余人よりも豪奢な生涯を送ることとなった。『アンリ4世へのマリーの肖像画の贈呈』に自身意味する象徴と共に描かれている古代の神々は、この作品鑑賞に対して絶対君主制概念これ以上ない形で提示する機能果たしているのであるモーツァルトのオペラ魔笛』に登場する王子タミーノのように、絵姿マリーに一目惚れするアンリ4世描かれている。愛の神キューピッドアンリ4世付き従い結婚の神ヒュメナイオスが、マリー絵姿未来の夫でフランス王たるアンリ4世紹介している。画面上部には雲に乗ってアンリ4世を見下ろすユピテルユノが、二人結婚生活幸せ満ちるであろうことを鑑賞者に約束し、この結婚祝福する様子描かれている。アンリ4世背後に立つ女性は、擬人化されフランス王国化身である。その左手は、将来アンリ4世王権対す称賛支持し分かち合うことを示唆している。ルーベンス『マリー・ド・メディシスの生涯』各作品に、何度も擬人化したフランス王国描いている。作品によって男性にも女性にも描かれるフランス王国だが、この『アンリ4世へのマリーの肖像画の贈呈』では男女両方役割をもって描かれている。アンリ4世対すフランス王国親密仕草は、アンリ4世フランス国土が密接な関係を持っていることを意味している。一般的にこのような仕草は、秘密共有する男性同士がする仕草である。まとうドレスからフランス王国女性として描かれており、さらには襟元からはふくらんだ胸元見える。しかしながらフランス王国下半身、とくにふくらはぎ古代ローマ風の長靴からは男性らしい力強さ感じられる絵画史において男性力強さを表す意匠は、その立ち姿力感あふれる脚だった。 マリーアンリ4世結婚交渉中に多く肖像画やりとりされた。アンリ4世肖像画描かれマリー外貌気に入りマリー本人直接顔を合わせたときには肖像画描かれた姿よりもさらに強い印象受けた。この二人婚姻大きな好感をもって迎えられた。ローマ教皇多くフィレンツェの有力貴族たちから支持され、この結婚双方にとって利益もたらす考えられのであるルーベンス人物像緊密で一体なモチーフにまとめ上げて表現している。すべての人物同等重要度描かれており、人物空間とが極めて巧妙な手法描き出されている。

※この「『アンリ4世へのマリーの肖像画の贈呈』」の解説は、「マリー・ド・メディシスの生涯」の解説の一部です。
「『アンリ4世へのマリーの肖像画の贈呈』」を含む「マリー・ド・メディシスの生涯」の記事については、「マリー・ド・メディシスの生涯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『アンリ4世へのマリーの肖像画の贈呈』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『アンリ4世へのマリーの肖像画の贈呈』」の関連用語

『アンリ4世へのマリーの肖像画の贈呈』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『アンリ4世へのマリーの肖像画の贈呈』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリー・ド・メディシスの生涯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS