『アリス』とは? わかりやすく解説

『アリス』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 05:46 UTC 版)

ロリータ・ファッション」の記事における「『アリス』」の解説

嶽本野ばら価値観異なロリータの間でもなぜか流儀違え全てのロリータこよなく愛するものが奇跡的に存在しており、それがルイス・キャロル著の「不思議の国のアリス」であると語っている。しかし、嶽本野ばらによればアリスロリータバイブルではなく本の内容よりも、ロリータ関心引いているのはマクミラン社から出されオリジナル版の「不思議の国のアリスに付けられたジョン・テニエルによる挿絵の方であり、テニエル描いたアリス一人歩きし様々なグッズとなって世の中出回っており、アリス熱烈なコレクターになるロリータは多いそうである。ロリータ支持されるテニエルディズニー金子國義描いたテイスト異なそれぞれのアリスを、嶽本野ばら三大アリス名付け自身収集している。『アリス』がロリータ好まれる理由について嶽本野ばら中原淳一金子國義ルイス・キャロルテニエルではなく?)などが描く少女像は明らかに女性人権無視しており、そんな幻想世の乙女たち馬鹿にしているが、あまりにも完璧すぎる男性からの要求は、ディスコミュニケーション顕著であればあるほど、乙女たちはそこにスレイブとしての自分アイデンティティ確保することが可能となり、逆に何の躊躇いもなく作品共感できるのだという。 また、ALI PROJECT宝野アリカ幼少期より「不思議の国のアリス」を耽読し詩作霊感源にしていたという。宝野アリカアリス自分と一字違いであったということの他にも、「ナンセンス世界奇妙な登場人物たちに魅かれ、拙い想像力でもってファンタジーという言葉さえ知らぬまま不思議の国に彷徨い、そして何よりも他の物語の子供たち(例え小公子セドリック小公女セーラなど)のような良い子とは違う、どこか自分本位ちょっぴり我が儘で、おかしなとばかり言うアリス」にこれまでにない魅力感じたとのことである。また、宝野アリカ70年代にはアリス絵本や本を買い漁り水色エプロンドレスを自ら縫い、縞の靴下を履いて黒のワン・ストラップの靴で、髪を出来うる限り伸ばしリボン巻き、どうやら無自覚的にひとりコスプレ楽しんでいたようである。また宝野アリカによれば少女の「始まり」はアリス」であり、「現在ゴシック&ロリータ呼ばれる少女達の文化も、ここはら端を成すのではないか思えば、その深層銀の匙掬い入れるころは容易いのではないだろうか。混同されがちなコスチュームプレイとの相違顕著にされるだろう。」と書いた。宝野アリカも、嶽本野ばらも、「不思議の国のアリス」などの童話児童書子供向け見下しておらず、そこに隠され隠喩や、政治的な意図真意などを大人目線考察している様子うかがえる。また嶽本野ばらは「それいぬ」において、「メルヘンファンタジー違い」について書いており、そこで彼は大島弓子少女漫画綿の国星」を子供向け安易なメルヘンではなくチビ視点世界再構築した重厚なファンタジーであると書いている。

※この「『アリス』」の解説は、「ロリータ・ファッション」の解説の一部です。
「『アリス』」を含む「ロリータ・ファッション」の記事については、「ロリータ・ファッション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『アリス』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『アリス』」の関連用語

『アリス』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『アリス』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロリータ・ファッション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS