「軍隊を再保有した国」または「建国当初は軍隊を保有していなかった国」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「軍隊を再保有した国」または「建国当初は軍隊を保有していなかった国」の意味・解説 

「軍隊を再保有した国」または「建国当初は軍隊を保有していなかった国」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 05:35 UTC 版)

軍隊を保有していない国家の一覧」の記事における「「軍隊を再保有した国」または「建国当初は軍隊を保有していなかった国」」の解説

コモロ1975年独立し国防省設置されたものの、経済的理由から国軍保有せず、防衛を主に白人外国人傭兵一任してきた。しかし、傭兵によるクーデターテロ頻発し旧宗主国フランス軍事介入するまでに至ったため、1996年に軍を建設している(現在のコモロ警備軍英語版))。 モルディブ1965年独立以来軍隊保有していない国家であった1988年モルディブ国内実業家要請受けたスリランカ過激派組織タミル・イーラム人民解放機構によって侵攻受けた。この事件インド軍速やかな介入によって解決された(1988年モルディブクーデター)。2006年に、国家保安隊改組してモルディブ国防軍建設している。 セントクリストファー・ネイビスでは1980年現役部隊廃止されるが、1997年復活している。 セーシェル1976年独立時軍隊保有していなかったが、1977年フランス=アルベール・ルネと彼を支持する武装民兵によるクーデター発生後民兵セーシェル人民防衛軍ドイツ語版)に改組されている。 日本1945年連合国降伏したことにより、陸軍海軍武装解除解体した。その後アメリカ軍はじめとする連合国軍日本国防担当した1950年朝鮮戦争勃発に伴い同年警察予備隊(後の陸上自衛隊)を設立することになり、組織改編経て現在の自衛隊となった国際法上軍隊としての扱いを受けるものの、日本政府自衛隊軍隊ではないとし、一行機関として扱われる詳しくは「再軍備#日本」を参照ドイツ第二次世界大戦後連合国による占領経て1949年ドイツ連邦共和国西ドイツ)とドイツ民主共和国東ドイツ)の2つ分離・独立したが、独立当初軍隊保持していなかった。西ドイツ1955年ドイツ連邦軍組織し東ドイツ1956年国家人民軍組織している。 ハイチ1994年軍事政権退陣後に軍を解体。しかし軍解体後には反政府武装勢力台頭国内混乱し国家警察軍(7,300規模)を編成した。ただし、書類上は軍は廃止されておらず、2011年就任したミシェル・マテリ大統領は軍の再建公約した2017年国防軍英語版)が再招集された。

※この「「軍隊を再保有した国」または「建国当初は軍隊を保有していなかった国」」の解説は、「軍隊を保有していない国家の一覧」の解説の一部です。
「「軍隊を再保有した国」または「建国当初は軍隊を保有していなかった国」」を含む「軍隊を保有していない国家の一覧」の記事については、「軍隊を保有していない国家の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「軍隊を再保有した国」または「建国当初は軍隊を保有していなかった国」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から「軍隊を再保有した国」または「建国当初は軍隊を保有していなかった国」を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から「軍隊を再保有した国」または「建国当初は軍隊を保有していなかった国」を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から「軍隊を再保有した国」または「建国当初は軍隊を保有していなかった国」 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「軍隊を再保有した国」または「建国当初は軍隊を保有していなかった国」」の関連用語

「軍隊を再保有した国」または「建国当初は軍隊を保有していなかった国」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「軍隊を再保有した国」または「建国当初は軍隊を保有していなかった国」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍隊を保有していない国家の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS