「第二章」とは? わかりやすく解説

「第二章」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/07 09:37 UTC 版)

福沢諭吉の真実」の記事における「「第二章」」の解説

第二章では、今まで刊行され4種類の『福澤全集』について解説している。すなわち、 1898年明治31年)・福澤自身編纂した明治版『福澤全集』全5巻 1925年大正14年)・石河が編纂した大正版『福澤全集』全10巻 1933年昭和8年)・石河が編纂した昭和版続福澤全集』全7巻 1958年昭和33年)・富田正文土橋俊一編纂した現行版福澤諭吉全集』(初版は全21巻再版は全22巻) である。 まず、明治版『福澤全集』は福澤単行本発刊順に収録したもので、『時事新報』の無署名論説含んでいない。 次に大正版『福澤全集』は石河幹明編纂したもので、第1巻から第7巻までに単行本明治版と同じ順序収録し第8巻から第10巻までに初めて『時事新報』の論説を「時事論集」として収録したのである。その「時事論集収録論説224編を収録するに当っては、石河が社員のときに抄写して坐右置いていたもの収録した説明している。 そして、昭和版続福澤全集』は大正版から洩れていた『時事新報』の論説を「時事論集」として第1巻から第5巻までに収録し書翰を「書翰集」として第6巻収録しその他の文を「諸文集」として第7巻収録したのである。この昭和版時事論集」全5巻編纂するに当って、『時事新報』の論説1246編を撰んだ基準は、第1巻の「時事論集例言」には何も説明されていない。「時事論集第5巻には、福澤没後10年たったときに掲載され大逆事件関連論説10編が収録されている。これらは石河が執筆したもので、その論説先立って石河の「附記」が記されている。この「附記」において石河は 固より社説記者は私一人のみではなかつたが、私が筆に慣るゝに從つて起稿を命ぜらるゝことが多くなり、二十四五年頃からは自からせらるゝ重要なる説の外は主として私に起稿を命ぜられ、其晩年及んでは殆ど全く私の起稿といつてもよいほどであつた。勿論其間にも私自身草案に成つたものも少なくなかつたが、先生病後も私に筆記せしめられたものがある。即ち本篇中の「先生病後篇」と題する七十餘篇がそれである。 — 石河幹明昭和版續福澤全集第5巻附記737頁 と記している。これによると、1891年明治24年)、1892年明治25年)頃から石河が主として論説起稿することが多くなり、福澤晩年にはほとんど石河が執筆するようになったのである。さらに、福澤脳溢血倒れた1898年明治31年9月26日後も、石河が福澤の案に基づく論説筆記していたことになるのである現行版福澤諭吉全集』は上記大正版と昭和版の『全集』を合わせて、さらに新たに発見され論説書翰付け加えて成立したのである現行版の「時事新報論集」は第8巻から第16巻占めるものであるが、その編纂については第8巻の「後記」に成立事情記されている: 「時事新報」の社説一切署名で、他の社説記者起草係るものでもすべて福澤綿密な加筆刪正經て發表されたもので、漫言社説以外の論説殆んど署名または變名であるから新聞紙面からその執筆者推定判別することは、今日の我々では能く爲し得ない大正昭和正續福澤全集編纂者石河幹明は、終始福澤側近に在つて社説のことを擔當してゐたので、右のやうな判別この人なければ他に爲し得る者はないといつてよいであらう。大正全集の「時事論集」は、石河が時事新報社に在つたとき、自分社説執筆參考にするため、福澤執筆主要な社説漫言を冩し取つて分類整理して座右に備へておいたものを、そのまゝ收録したものであつた。昭和版全集の「時事論集」は、やはり石河が、大正全集洩れたものを、創刊以來の「時事新報」を讀み直して一々判別し採録したものである。本全集では全く右の石河の判別に從つて私意加へず、僅かにその後原稿發見によつて福澤執筆立證し得たものを追加したに過ぎない。 — 富田正文土橋俊一現行版福澤諭吉全集第8巻後記」671頁 この「後記」によると、現行版時事新報論集」は大正版「時事論集」と昭和版時事論集」をそのまま収録したものということになる。すなわち「論説」の採用基準は「石河が選んだから」という理由みになる平山は「論説」を4つカテゴリー分類している。すなわち、 カテゴリーI - 福澤がすべて執筆した福澤真筆カテゴリーII - 福澤立案し記者執筆した福澤立案記者執筆カテゴリーIII - 記者起筆し、福澤添削した記者立案福澤添削カテゴリーIV - 記者がすべて執筆した記者執筆」 の4つである。そして、『福澤全集』に収録する資格があるものは、カテゴリーIカテゴリーIIだけであると説明している。さらに石河は本当にカテゴリーIカテゴリーIIだけを撰んで『全集』に収録しただろうかという疑問投げかけている。

※この「「第二章」」の解説は、「福沢諭吉の真実」の解説の一部です。
「「第二章」」を含む「福沢諭吉の真実」の記事については、「福沢諭吉の真実」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「第二章」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「第二章」」の関連用語

「第二章」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「第二章」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福沢諭吉の真実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS