「第二部」以降の展開
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:27 UTC 版)
第三部の構想もあった。2006年にラジオ番組『サントリー・サタデー・ウェイティング・バー』に小松が出演した際、「第三部をもし作るとしたら、第二部で生きてた日本人はもう宇宙まで行くしかない。宇宙にメガフロートを作ろうかと谷(甲州)と話している」といった趣旨の発言をしていた[信頼性要検証]。 『日本沈没』が執筆開始された後から『SFマガジン』に連載され、出版は1966年と『日本沈没』に先んじる形になった小松の別の長編小説『果しなき流れの果に』には、短いエピソードとして、国土を失ったさらに未来の日本人の行く末に触れており、ここでは宇宙に進出する日本人の姿が描かれている。また、「お祭り」というショートショート作品では、国土を失った日本の民族が宇宙開発を率先して進めたため、その貢献への返礼としてお盆に太平洋上で巨大「大文字焼き」を行う権利を得、月面や衛星軌道上から眺めるという新たな風物詩を定着させている、ということになっている。
※この「「第二部」以降の展開」の解説は、「日本沈没」の解説の一部です。
「「第二部」以降の展開」を含む「日本沈没」の記事については、「日本沈没」の概要を参照ください。
- 「第二部」以降の展開のページへのリンク