《見てください》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《見てください》の敬語の意味・解説 

《見てください》の敬語

「見てください」の敬語表現

見てください」という言葉は、懇願の意を表す補助動詞ください」が使われていることから一見丁寧に聞こえますが、敬語表現としては不十分です。この場合相手に「見てほしい」とお願いをするわけですから、より敬意を表す必要があります。その言葉通りに、視覚的に何かを「見てほしいときには「ご覧ください」を使うことができます。「見る」を表す尊敬語は「ご覧」です。「尊敬語ください」という表現敬語表現としてよく使われます。例としては「召し上がりください」(「召し上がる」は「食べる」の尊敬語)などがあります

「見る」だけでなく、相手メール書類などの内容確認してほしい場合は「ご確認ください」を使いましょう確かめてほしい、チェックしてほしいというニュアンスプラスされます。お目通しください」や「ご一読ください」も似た意味を持つ表現です。「目通し」とは「ひと通り目を通す」「最初から最後までざっと読む」といった意味があるため、「お目通しください」だと細部ではなく全体把握してほしいというニュアンスなります。「ご一読」も一度読む、ざっと読むというニュアンスを含む言葉であるため、同じように使うことができます参考程度見てほしい場合や、照らし合わせる資料がある場合には「ご参照ください」を使うパターンあります

ご査収ください」や「ご査証ください」といった表現あります。「査」には「よくみて明らかにする」といった意味があり、この二つ上記表現よりもさらに注意して正確に見るというイメージです。「査収」は「調べて受け取る」ことを表し、「ご査収ください」は金品重要な書類受け渡す際などに使われます。査証」とは「調査して証明する」といった意味で、「ご査証ください」は修正求められる場合などに使われます。

「見てください」の敬語の最上級の表現

見てください」の最上級敬語表現は、「ご高覧くださいとなりますビジネスシーン頻繁に耳にするような言葉ではありませんが、目上の人に対して非常に敬意払った表現として使われることがあります。「高」は相手を敬う際に使われる言葉であり、「上から下を見下ろす」「全体眺める」といった意味のある「覧」と組み合わせてご高覧となります。「ご高覧自体単独使用することはなく、「ください」「賜りますようお願いいたします」などの言葉組み合わせて使われます。

ビジネスシーンにおいて送付状メールの中で使う場合や、展覧会主催者来客者対しお礼の意味込めて使う場合などがあります基本的に書き言葉として使われることが多く口頭で使うと多少大げさ聞こえてしまうので気を付けましょう

「見てください」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

ビジネスメールや手紙において「見てください」を敬語表現する場合も、その都度状況にあった言葉を選ぶ必要があります
例文
お忙しいとは存じますが添付資料つきましてご確認くださいますようお願いいたします
お手すきの際にご覧くださいませ
お時間ありましたら是非一度お目通しください
企画書同封いたしましたので、ご査収くださいますようよろしくお願い申し上げます

「見てください」を上司に伝える際の敬語表現

上司に対して見てください」と伝え場合適切な敬語表現はどれでしょうか。「ご覧ください」や「ご確認ください」は汎用性高く上司に対して様々なシーン使用することができますまとまった文章などを確認してもらう際は「お目通しください」「ご一読ください」を使うのもいいでしょう

身内である上司に対してご高覧ください」を使うと慇懃無礼な印象与えてしまうため、使用避けることがあります

「見てください」の敬語での誤用表現・注意事項

見てください」という意味の敬語には間違えやすい御用表現や注意事項あります

ご覧なられる」という表現は、尊敬語重ねて使われる二重敬語にあたるので間違いです。目上の人に対しては「資料ご覧になられましたか」とうっかり言ってまいそうなりますが、「資料ご覧なりましたか」が正し表現です。

ご確認してください」も間違った表現です。「ご~する」という表現通常謙譲語として使われ、「ご提供する」「ご案内する」などが正し使い方です。そのため相手に対してご確認してください」というのは不自然になります。さらに「ご~する」という謙譲語に「~ください」という丁寧・尊敬表現重なっているため、二重の意味で誤用となります

ご査収ください」を「よければご査収ください」という形で使うことも避けたほうがいでしょう。「よければ見てほしいという程度のものであれば、「ご覧ください」で十分です。

「見てください」の敬語での言い換え表現

見てください」には様々な敬語表現あります。「ご確認ください」は「ご確認のほどよろしくお願いします」のように言い換えることもできます同じように「ご一読のほど」「お目通しのほど」といった表現あります。また「ご覧いただく」「ご確認いただく」という表現もよく使われています。

《見てください》の敬語

「見てください」の敬語表現

見てください」は、相手に見ることや確認することをお願いする際に用いられる敬語表現です。動詞「見る」に、丁寧語である「ください」を加えた言葉となります動詞の「見る」には単に対象物視界入れ行動から、作品鑑賞書類書物内容確認および読解まで幅広い意味が込められています。日常生活では情報正誤確認もしくは対象物視認した上で感覚の共有求める際に「見てください」を用いられることが多いです後半部分のください」は、相手への行動要求丁寧に伝えるための丁寧語表現です。もともとは動詞「くれる」の、命令形である「くれ」を丁寧語変化させたものとなります。細かい経緯紐解いていくと「ください」という語は、「くれる」を尊敬語表現の「くださる」に変化させ、さらに命令形転じたくだされ」を音変化させたものと言われています。相手そのまま見てくれ」と伝えれば失礼にあたる場面で聞き手丁寧に述べるために「見てください」と表現するという訳です。

「見てください」の敬語での誤用表現・注意事項

見てください」を使う上で注意点として挙げられるのが、敬語表現ではあるもののビジネスシーンには向いていない点です。後半部分の丁寧語表現ください」には、相手丁寧に言葉伝え機能あります。しかし単に丁寧なだけであって尊敬語謙譲語のように相手への敬意含まれていません。加えて「くれる」の命令形である「くれ」を丁寧語直した表現でもあるため、人によっては命令されていると捉えられてしまうケースもあるため注意しましょう同僚親し先輩など砕けた間柄なら良いですが、目上相手初対面の人に対して利用避けた方が賢明です。

「見てください」の敬語での言い換え表現

見てください」の言い換え表現として、ごく一般的なものに「ご覧ください」が挙げられます。ください」の部分丁寧語であるのはもちろん、「ご覧」も「見ること」の尊敬語表現となっているからです。丁寧に言葉伝えつつ、相手への敬意示しながら見ることをお願いできる表現です。なお「これ・あれ」といった指示代名詞も、「こちら・あちら」へと変化させた状態で「ご覧ください」と一緒に用いられることが多い点も覚えておいてください。また書類メールなど書面内容見てもらう際には、「ご確認ください」もよく用いられます。相手高め尊敬語「お・ご」を、「確認」の前に持ってくることで相手への敬意を示す表現となります。「ご覧ください」よりも、さらに注意深く見てもらえるためこちらもビジネスシーンでよく用いられる表現です。


このページでは「実用日本語表現辞典」から《見てください》の敬語を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から《見てください》の敬語を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から《見てください》の敬語 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《見てください》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《見てください》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS