阿久悠 阿久悠の概要

阿久悠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 02:31 UTC 版)

阿久 悠
出生名 深田 公之
別名 多夢 星人
生誕 1937年2月7日
出身地 日本
兵庫県津名郡鮎原村(現在の洲本市五色町鮎原)
死没 (2007-08-01) 2007年8月1日(70歳没)
日本
東京都港区西新橋東京慈恵会医科大学附属病院[1]
学歴 明治大学文学部卒業
ジャンル 歌謡曲
職業 作詞家放送作家小説家
活動期間 1964年 - 2007年

来歴・人物

ペンネームの由来は、広告会社勤務時代に放送作家として活躍を始めたが、兼業禁止の会社にばれないよう“悪友”をもじった筆名として使い始めた事から。深く考えずにつけたため、いずれは別の筆名にするつもりだったが、仕事が途切れなかったので、独立後も使い続けた[4]。また、多夢星人(たむせいじん)の変名も使用した(阿久の小説『グッドバイ―BN童子の青春』の登場人物であるロック歌手の名に由来する[5])。長男は作曲家の深田太郎で、阿久作詞・深田作曲の楽曲も存在する。

両親とも宮崎県児湯郡川南町出身[6]

幼少期は兵庫県警巡査であった父親の仕事の都合で、いずれも津名郡内であるが、数年おきに転居を繰り返す。洲本市立都志小学校卒業[7]五色町立都志中学校一宮町立江山中学校五色町立五色丘中学校卒業[8]兵庫県立洲本高等学校卒業(同級生に京都大学教授の木曾好能料理研究家の為後喜光などがいる[9])、明治大学文学部卒業。両親は父の定年退職と同時に故郷の宮崎に戻ったという[6]

1959年(昭和34年)に広告代理店宣弘社(現在の電通アドギア)へ入社する[10]。元々は映画脚本が書きたくて、丁度『月光仮面』で売り出し中だった宣弘社が、企画部で脚本家を募集していたのを知り「銀座にある会社に行きたい」という条件にもマッチしていたので、入社を希望し入社試験を受けて合格。同じ大学出身の先輩であり脚本家伊上勝が課長を務めていた企画部の下に配属になったが、入社早々に「コンテ描ける?」と言われて、振られた仕事はCM絵コンテ描きだったという。絵は好きだったが、仕事で描いた事などまったくなかった状態で必然的にテレビCMの仕事ばかりをこなす羽目になり、「俺は何のためにここに入ったんだ?」と思いながら仕事をしていたが、そのCM作りの仕事が後に作詞家として活躍するための土台となり、本人の予期せぬ方向で才能が開花した。当初阿久本人は『月光仮面』の後番組である『豹の眼』や『怪傑ハリマオ』の脚本を書かせてもらえるものだと思っていたという。

また、隣のデスクには生涯の友となる、劇画同棲時代』や『修羅雪姫』で名を馳せた「昭和絵師」の異名を持つ上村一夫がおり、上村と二人で社内でギターをつま弾きながら、歌を作り休憩時間などを活用して社内で披露していた事もあった。これらの経験が後に作詞家として大成する礎となった。コピーライター・CM制作を手がけながら、1964年(昭和39年)から放送作家としても活動。1966年(昭和41年)に宣弘社を退職し[10]放送作家、作詞家としての活動を本格化させる。音楽番組台本を書いているとき、歌われる歌の歌詞を写しながら、作詞の勉強をした。また番組の企画書を書かせたら日本一とも言われたほどである。作詞家としての処女作はザ・スパイダースグループ・サウンズデビュー曲「フリフリ」のB面である「モンキーダンス」(1965年(昭和40年)5月10日発売)[11]。初のシングルA面曲は山崎唯の「トッポ・ジージョのワン・ツーかぞえうた」(1966年(昭和41年)11月発売)[12]。本格デビューザ・モップスの「朝まで待てない」(1967年(昭和42年)11月5日発売)[13]。このタイトルの由来は、曲の締め切りが朝に迫っていたからだという[14]。「朝まで待てない」はオリコン最高38位を記録し、1968年(昭和43年)に正式スタートしたオリコンチャートに初めてランクインした阿久の作詞作品となった[13]。また、この頃より死去までオフィス・トゥー・ワンに所属する。

その後、作詞家として数々のヒット曲を送り出す。生涯、作詞した曲は5,000曲以上。ジャンルは歌謡曲演歌アイドル歌謡曲フォークソングコミックソングアニメソングCMソングと幅広い。さらには日本テレビオーディション番組 『スター誕生!』に番組企画・審査員として関わる。『スター誕生!』の特徴的な企画は各芸能プロダクションの担当者が目に付いた出場者に札を挙げるというものであったが、このスタイルは「密室でタレントを選考する過程を全てガラス張りにして芸能界を裸にしよう」と阿久が提案したものである。1977年(昭和52年)、子供の歌を作りたいと「ぱくぱくポケット」というシリーズを手がけ、『おはよう!こどもショー』のコーナーでも歌われていた。

上記の作詞経験から「感動する話は長い、短いではない。3分の歌も2時間の映画も感動の密度は同じである 」との言葉を遺す。しかし、1980年代に入りニューミュージックの歌手が台頭し、彼等のつづった叙情よりも感性や実体験の詞が受けるようになり、さらに、後進の作詞家である松本隆秋元康らが台頭すると、阿久の売り上げは苦戦を強いられるようになる(阿久は、シンガーソングライターに対しては「自分のことや自分に近いことしか歌ってない」と終生批判的であった[15])。以降は小説執筆や演歌の作詞などに比重を移した。この頃になると60年代、70年代に作詞した曲に対して「懐かしい名曲」としてテレビ番組の出演オファーがあったが断っていた。

直木賞候補となり映画化もされた『瀬戸内少年野球団』など小説も手がけ、1982年(昭和57年)には『殺人狂時代ユリエ』で第2回横溝正史ミステリ大賞を受賞。1997年に刊行された短編小説集『恋文』、長編小説『ラヂオ』はその後ラジオドラマ化され、特に『ラヂオ』(NHK-FM)は第38回ギャラクシー賞ラジオ部門優秀賞を受賞する。1997年(平成9年)、30年間にわたる作詞活動に対して、日本文芸振興会主催による第45回菊池寛賞を受賞。さらに1999年(平成11年)春、紫綬褒章を受章。2000年(平成12年)10月、掌編小説集『詩小説』で第7回島清恋愛文学賞を受賞。

2001年(平成13年)に腎臓癌を患い、同年9月12日に癌の摘出手術を受けた。それ以後は癌治療を受けつつ、病身を押して活動を続けていたが、2007年(平成19年)8月1日午前5時29分、尿管癌のため東京都港区西新橋東京慈恵会医科大学附属病院で死去、70歳没[1]戒名は「天翔院詞聖悠久居士」。同年3月に行われた石川さゆりの「デビュー35周年 感謝の宴」に出席したのが最後の公の場となった。

墓所は東京都港区長谷寺[16]

日本政府は、阿久の多年に亘る歌謡界への功績を高く評価し、死去した2007年8月1日に遡って旭日小綬章を授与することを9月7日の閣議で決定した。また、同年の第49回日本レコード大賞では特別功労賞、第45回ゴールデン・アロー賞では芸能功労賞が贈られた。

2009年、明治大学連合父兄会阿久悠作詞賞制定。2010年、明治大学アカデミーコモン地階に阿久悠記念館が開設された[17]。また、没後、生前に発表されなかった作詞を基にした楽曲が多数造られているほか、さらに10年経過してからも、2017年の第59回日本レコード大賞では特別賞を受賞している。

主な記録

音楽賞

日本レコード大賞

日本レコード大賞での大賞受賞曲は作詞家として最多の5曲(1976年から1978年まで3年連続受賞)。

(2014年現在)

日本レコード大賞・作詩賞

日本レコード大賞の作詩賞受賞は7回で最多記録(2014年現在)。

日本レコード大賞・その他

  • 2007年 特別功労賞
  • 2017年 特別賞

日本作詩大賞

日本作詩大賞は8回受賞。日本レコード大賞作詩賞と同じく、最多記録となっている(2014年現在)。

オリコン

シングル売上枚数

6834.0万枚(2015年12月8日付デイリーランキング迄)[18] - 作詞家歴代2位

※歴代作詞家 総売上枚数TOP5[18]

シングル売上TOP10

(2014年現在)

チャート1位獲得作品数

22作(2014年現在)

チャート1位独占

1977年6月20日付のオリコンシングルチャートで、阿久悠作詞の「勝手にしやがれ」(歌・沢田研二)が首位を獲得する。それ以降、12月5日付首位の「ウォンテッド (指名手配)」(歌・ピンク・レディー)まで、25週連続で阿久悠作品が首位を獲得。ほぼ半年にわたり首位を取り続けるという前人未到の記録を打ち立てた。

またこの年は他に、「北の宿から」(歌・都はるみ)、「青春時代」(歌・森田公一とトップギャラン)なども首位を獲得。阿久悠作品は年間39週(約9か月)首位を獲得した。

チャート独占

1977年12月5日付けのオリコンシングルチャートでは、阿久悠作詞の楽曲が100位までに16曲チャートインした。

  • 1位 - 「ウォンテッド (指名手配)」ピンク・レディー
  • 4位 - 「憎みきれないろくでなし」沢田研二
  • 9位 - 「思秋期」岩崎宏美
  • 12位 - 「気絶するほど悩ましい」Char
  • 16位 - 「暖流石川さゆり
  • 19位 - 「津軽海峡・冬景色」石川さゆり
  • 23位 - 「東京物語」森進一
  • 26位 - 「勝手にしやがれ」沢田研二
  • 33位 - 「ワインカラーのときめき」新井満
  • 39位 - 「渚のシンドバッド」ピンク・レディー
  • 42位 - 「宇宙戦艦ヤマト」ささきいさお
  • 45位 - 「ボタンを外せ」西城秀樹
  • 48位 - 「能登半島」石川さゆり
  • 69位 - 「薔薇とピストル」ギャル
  • 70位 - 「過ぎてしまえば」森田公一とトップギャラン
  • 95位 - 「ほたる坂」清水由貴子

注釈

  1. ^ 阿久は阪神の球団歌である「阪神タイガースの歌」(六甲おろし)は、(阪神が初の日本一になった)1985年まで知らなかったと記している。(『愛すべき名歌たち - 私的歌謡曲史』岩波新書、1999年)
  2. ^ 阿久が作詞家になってから阪神はこの2球団のどちらとも日本シリーズで対戦している。

出典

  1. ^ a b “阿久悠さんが尿管がんで死去”. デイリースポーツ. (2007年8月1日). オリジナルの2008年2月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080224061512/http://www.daily.co.jp/newsflash/2007/08/01/0000504071.shtml 2019年12月23日閲覧。 
  2. ^ 阿久悠さん尿管がんで死去、70歳”. nikkansports.com (2007年8月1日). 2020年7月31日閲覧。
  3. ^ a b c 宣弘社フォトニクル 2015, pp. 2–5, 「プロローグ」
  4. ^ NEWS 週刊ポストセブン. “阿久悠さんと筒美京平さん、ユニークなペンネームはこうして生まれた”. 2021年8月5日閲覧。
  5. ^ 阿久悠『歌謡曲の時代 歌もよう人もよう』190頁。
  6. ^ a b 木村隆『この母ありて』 青蛙房 2010年 14-15頁
  7. ^ 阿久悠追想集!
  8. ^ 阿久悠追想 -2
  9. ^ 阿久悠追想3!
  10. ^ a b 宣弘社フォトニクル 2015, pp. 5、7
  11. ^ 濱口英樹(監修)『作詞家・阿久悠の軌跡 没後10年・生誕80年 完全保存版』リットーミュージック、2017年、178頁。ISBN 978-4-8456-3150-6
  12. ^ 『作詞家・阿久悠の軌跡 没後10年・生誕80年 完全保存版』14頁。
  13. ^ a b 『作詞家・阿久悠の軌跡 没後10年・生誕80年 完全保存版』15頁。
  14. ^ 阿久悠 『夢を食った男たち―「スター誕生」と黄金の70年代』(小池書院、1997年7月)
  15. ^ 阿久悠さんのことー4.阿久さんと、その芸術ほぼ日刊イトイ新聞、2017年10月19日
  16. ^ “会いたい・2017年夏/3 阿久悠さん 政治家の詭弁を嘆く”. 毎日新聞. 毎日新聞社. (2017年8月9日). https://mainichi.jp/articles/20170809/dde/012/040/003000c 2017年8月26日閲覧。 
  17. ^ 阿久悠記念館
  18. ^ a b 【オリコン】秋元康氏、作詞シングル総売上が1億枚突破「驚いています」
  19. ^ a b c d 宣弘社フォトニクル 2015, p. 7, 「インタビュー 阿久悠」
  20. ^ 『KODANSHA Official File Magazine 仮面ライダー Vol.5 仮面ライダーX』講談社、2004年11月10日、27頁。ISBN 4-06-367094-5 
  21. ^ 2006甲子園の詩 阿久悠オフィシャルページ
  22. ^ “センバツ大会歌、球児の元へ 合唱担当校が自作DVD贈呈―高校野球”. 時事ドットコム (時事通信社会社). (2020年9月24日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092400913 2020年12月14日閲覧。 
  23. ^ 『ガラスの小びん | 教科書 time travel | 教科書クロニクル | 光村図書出版』 2020年4月28日に確認
  24. ^ 『ACC CM年間'81』(全日本CM協議会編集、誠文堂新光社、1981年 29頁)






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿久悠」の関連用語

阿久悠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿久悠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿久悠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS